私はもともと、物事を計画通りに進めたい性格です。
何でも計画を立てて目標を設定し、寄り道せずに、真っ直ぐそこに向かって行きたいタイプ。
だから、『予定変更』や『臨機応変に』といったことは大の苦手です。
自分の想定外のことが起こることに、大きなストレスを感じてしまうのです。
でもある時、こんな言葉に出会って、ハッと気づかされたことがあります。
「大切なことは人生に計画を立て過ぎないこと。自分の心で感じたことが人生の道のりをつくっていく。」
という言葉でした。
何でも頭で考えて(理性や思考を介在させて)先のことを決めていた私にとっては、とても大きな衝撃でした。
「もっと自分の気持ちや直感みたいなものを優先させてもいいんだ!」
「必ずしも、最初に決めた道筋通りに歩まなくてもいいんだ!」
という、当たり前だけど、私にとっては初めて気づくことができた感覚でした。
それと同時に、こんなことにも気がつきました。
私は不思議なことに、大好きな旅では『計画を立てずに心赴くままに過ごすスタイル』で楽しんでいたのです。
旅では『計画通り』がキライなのに、どうして日常においては計画を立てようとしてしまうのか…。
旅は『途中で出会う思いがけない出来事』こそがその醍醐味なのに、どうして日々の生活ではそれを避けようとしてしまうのか…。
旅から戻った日常では、私は当たり前のように予定&計画に追わる日々を過ごし、あらかじめ決めていた道のりを歩んでいく生活に戻っていたのです。
日々の生活でも、旅と同じように『想定外の出来事』や『予定外の出来事』、もっと言うとハプニングやトラブルであっても、気楽に身を任せて楽しむことができたら、どんなに豊かになるだろう。
もっと日常でも心赴くままに、計画を立て過ぎずに、偶然を楽しんで過ごしていければなぁと思っています。
(まだまだできてはいませんが・・・)
これからもそうありたい、そのマインドだけは忘れずにいたいと思っています。