飛行機に乗るときに必ず行う手荷物の安全チェック。
ルールが複雑なので、何が持ち込みOKで何がNGなのか、荷造りをするときに迷ってしまいますよね。
特に、お土産品で多い「ウイスキーやブランデー」については
と、不安に思う方も多いのではないでしょうか。
空港で焦ったり困らなくてもいいように、事前にルールや制限について確認しておきたいところです。
そこでこの記事では、初心者でも安心して飛行機に乗れるように
★ ウイスキーやブランデーを機内(客室)に持ち込む時のルールと持ち込み方
★ 預け荷物(スーツケース)に入れる時の注意点
★ 持ち込みや預け入れできる上限量(アルコール度数による制限)
★ 海外旅行で注意が必要な税関について
などについてまとめています。空港に行く前に、一度確認しておいてくださいね。
それでは、さっそくチェックしていきましょう♩
※この記事では「国際線」のルールについてのお話をしていきますね。
「国内線」のルールについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
目次
【国際線】飛行機にウイスキー/ブランデーを持ち込む時のルール
飛行機にウイスキーやブランデーを持ち込むときのルールは、「国内線」と「国際線」で異なります。
「国際線のルール」をざっくりまとめると、下記の表のとおり。(細かい内容は後ほど解説していきますね。)
下記の表のように、ウイスキーなどのアルコール飲料は、含まれるアルコールの度数によってルールが決められています。
※航空会社によって独自のルールや制限がある場合があります。また同じ航空会社でも、発着する国(路線)によってルールが異なる場合もあります。
・預け荷物・・・チェックインカウンターで預ける大きな荷物(スーツケースなど)
ポイント① ウイスキーやブランデーは機内持ち込みに制限がある
まず大切なポイントは、ウイスキーやブランデーを機内(客室)へ持ち込むには制限があるということ。
上の表のとおり、国際線の飛行機では、保安検査(手荷物検査)の前に買ったウイスキー(ブランデー)は、基本的には機内に持ち込みすることができません。
ただし、「容量が100ml(100g)以下の未開封のもの」であれば、機内への持ち込みが可能です。
ウイスキー(ブランデー)をどうしても機内に持ち込みたい場合は、100ml(g)以下の容器に入った、ポケットサイズやミニチュアサイズのものを選ぶようにしましょう。
しかし、ウイスキーやブランデーの多くは、100ml(g)を超える容器で販売されているかと思います。
(一般的なフルサイズのボトルは700〜750ml、ハーフサイズのボトルで350ml前後です。)
そのため、外部で買ったウイスキーやブランデーを機内に持ち込むことは、現実的に難しいのが現状です。
また、100ml(g)以下のものであっても、アルコール度数が70%を超える場合は機内に持ち込むことができません。
ポイント② 保安検査の後に買ったウイスキーやブランデーは、100mlを超えても持ち込みOK
保安検査(手荷物検査)の「あと」に、搭乗待合エリア(クリーンエリア)で購入したウイスキーやブランデーについては、基本的には機内に持ち込みOKです。
「100ml(g)以下のものしか持ち込みできない」というのは、保安検査の「前」に購入したものについてのルールになります。
保安検査の後に、免税店などで購入したウイスキー(ブランデー)については、100ml(g)を超えていても問題ないので、安心してくださいね。
ただし、アルコールの度数によっては、持ち込みできる量に制限があるので、ここでしっかりとルールを確認しておきましょう。
また航空会社によっては、機内への持ち込みのみOKで、飲酒はNGにしている場合もあるので注意が必要です。
(詳しくは後ほど解説していきますね。)
ポイント③ ウイスキーやブランデーは預け荷物(スーツケース)に入れてもOK
ウイスキーやブランデーを預け荷物(スーツケース)に入れる場合は、容量が100ml(g)を超えていてもOKです。
(保安検査の前に購入した、100mlを超えるウイスキーやブランデーについては、預け入れのみOKということになります。)
※瓶やガラス入り・プラスチック製の容器入り・缶入り・紙パック入りなど、容器の種類に関係なくOKです。
ただし、アルコールの度数によっては預け入れできる量に制限があるので気をつけてくださいね。
また、ウイスキーやブランデーを預け入れする場合は、容器の破損や液体漏れ防止の対策が必要です。
(具体的な方法については、後ほど解説していきますね。)
ポイント④ 国際線では出入国時の関税にも注意が必要
国際線の飛行機を利用する場合は、国や地域によって決められている関税にも注意が必要です。
ウイスキーやブランデーなどのアルコール飲料を、お土産などでたくさん持ち込む場合は、免税範囲をしっかり確認しておきましょう。
その他にも、アルコール飲料の持ち込み自体を禁止している国もあるので注意が必要です。
誤って持ち込んでしまった場合は、入国時に没収されたり処罰を受ける可能性もあるので、事前に情報の確認をしておいてくださいね。
(こちらについても、後ほど詳しく解説していきます!)
ポイントはざっくりと確認できたでしょうか?^^
不安や疑問を解消するために、ここから細かい内容を説明していきますね。
ここでは
① ウイスキーやブランデーを機内(客室)に持ち込みする場合【保安検査の時】の注意点
②【保安検査の後】の注意点
③ 機内に持ち込まず【預け荷物(スーツケース)に入れる時】の注意点
④ その他【税関】での注意点
について、それぞれ順番に解説していきます!

【番外編】女性はコレもあると便利!
海外に行くときは、試供品サイズの化粧品があると飛行機内でもサッと使えるので◎です♩
私がいつも持っていくのは『資生堂のワンパックセット』!
軽くて持ち運びも便利だし(機内にも持ち込みOK)、容器の詰め替えも必要ないのがすごく良い!
(普段からバッグに1つ入れておくと、急なお泊まりや災害時のときにも◎です)
① ウイスキー/ブランデーを機内に持ち込む時(保安検査の時の注意点)
ではまず、保安検査(手荷物検査)のときに気をつけたいポイントについて、確認していきましょう。
保安検査の前に購入したウイスキーやブランデーは、「国際線では基本的に機内(客室)に持ち込みできない」ということでしたね。
国際線では、液体物の機内持ち込みに制限があり、100ml(100g)以下の容器に入ったものでなければ保安検査を通過できないことになっているからです。
じゃあ、ウイスキー(ブランデー)を100ml(g)以下の容器に移し替えて持って行けば大丈夫なの?と思ってしまいそうですが、この点についても注意が必要です。
【注意!】ウイスキーやブランデーは別の容器に詰め替えNG
ウイスキーやブランデーなどのアルコール飲料を飛行機に持ち込むときは、店舗で売られている容器に入ったまま(商品パッケージのまま)の状態でないと、持ち込むことができないので注意が必要です。
別のボトルや容器(水筒やタンブラー、スキットルなど)に移し替えたものは持ち込みNG、また開封済みもNGになるので気をつけてくださいね。
つまり、保安検査の前に購入したウイスキーやブランデーについては、100ml(g)以下の容器で販売されている商品のみ機内に持ち込みOKということになります。
(ポケットサイズやミニチュアサイズのものだと、100ml以下のものがあります。)
詳しい持ち込み方は、下記「液体物を国際線の機内に持ち込む方法」を参考にしてくださいね。
しかし、ウイスキーやブランデーの多くは、100ml(g)を超える容器で販売されていることから、保安検査の前に買ったものを機内に持ち込むことは、現実的に難しくなっています。
ちなみに、アルコール度数が70%を超えるものは一切持ち込みNGなので、たとえ100ml(g)以下であっても機内に持ち込むことはできません。
(度数が高いアルコールは引火の危険性があるため)
※また、最終の判断は現場の保安検査官にゆだねられます。検査官の判断により「持ち込み不可」となった場合は、その指示に従いましょう。
液体物を国際線の機内に持ち込む方法
国際線の機内(客室)にウイスキーやブランデーなどの液体物を持ち込む時は、「100ml(100g)以下の容器に入ったものに制限される」ということでしたね。
そこでここでは、具体的にどのようにして持ち込めば保安検査(手荷物検査)で問題ないのか、液体物の持ち込み方について確認しておきましょう。
保安検査の前に購入した液体物(ウイスキーやブランデーなど)を機内に持ち込むときは、下記の①〜③の条件を満たした状態でなければ認められないので気をつけてくださいね。
それでは順番に説明していきますね。
① 各液体は100ml(g)以下の容器に入っていること
機内に持ち込みできる液体物は、100ml(100g)以下の容器に入ったもののみになります。
ウイスキーやブランデーのほか、全ての液体物は100ml(g)を超えていると持ち込みNGになり、検査場で放棄しなければいけなくなるので注意しましょう。
容器に残っている液体の量が100ml(g)以下であったとしても、容器自体の容量(容器に表示されている内容量)が100ml(g)を超えているものは持ち込みができないので気をつけてくださいね。
※ウイスキーやブランデーなどのアルコール飲料は、別の容器に詰め替えNGです。最初から100ml(g)以下の容器に入っている商品を選びましょう。
② 液体の入った容器は全て、容量1リットル以下の透明プラスチック袋に入っていること
液体の入った100ml(g)以下の容器はすべて、透明なプラスチック袋に入った状態でなければ持ち込みできません。
このとき使用できるプラスチック袋は
✔︎ 透明で中身が確認できること(中が見えれば多少の柄はOK)
✔︎ 容量1リットル以下であること(縦20cm×横20cmが目安)
✔︎ 再封可能であること(ジッパーなどで開け閉めができること)
が条件です。
袋はこのようなジップロックでもOK!(Mサイズだと容量1L以下なので機内に持ち込み可能です)▼▼
③ 1人あたりが持ち込みできるプラスチック袋は1つのみ
1つのプラスチック袋に入りきらない液体物は、機内に持ち込むことはできません。
(袋は完全に閉まっていないとNGです。)
※袋に入りきらない液体物がある場合は、預け荷物(スーツケース)に入れるようにしましょう。
これら①〜③のパッキング(荷造り)が初めてで「やり方がよく分からない」という方は、こちらの記事で詳しく荷造りの方法や注意点をまとめているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
※また「液体物の機内持ち込み」については、海外では国や地域によって独自のルールや制限がある場合もあります。
乗り継ぎ便や帰国便など、海外から出発する飛行機を利用する際は、各航空会社のHPなどを確認することをおすすめします。
(下記に参考リンクをまとめているのでご利用くださいね。)
② ウイスキー/ブランデーを機内に持ち込む時(保安検査の後の注意点)
液体物の機内持ち込みに制限があるのは、保安検査(手荷物検査)の「前」に購入したものについてのルールになります。
保安検査が終わった「あと」に、搭乗待合エリア(クリーンエリア)で購入したウイスキーやブランデーについては、100ml(g)を超えたものでも機内へ持ち込みOKなので安心してくださいね。
(透明プラスチック袋にも入れなくてOKです。)
これは、搭乗待合エリア(クリーンエリア)で販売されている商品は、安全性が保証されているためです。
※ただし、国際線の乗り継ぎがある場合は注意が必要です。
乗り継ぎ空港(経由地)では、再度手荷物の検査があるため、100ml(g)を超える液体物を持ったままでは検査を通過できません。
詳しくは、下記「乗り継ぎ便へウイスキーやブランデーを持ち込む時の注意点」をチェックしてくださいね。
また、保安検査の後に購入したウイスキーやブランデーであっても、上限なく好きな量を持ち込みできるわけではありません。
下記のとおり、アルコール飲料は「度数によって持ち込み可能な量に制限がある」ので気をつけてくださいね。
(アルコールは引火の危険性があるため制限があります。)
・アルコール度数が24%以下のもの・・・量の制限なし
・アルコール度数が24%を超え70%以下のもの・・・1人5リットルまでOK
・アルコール度数が70%を超えるもの・・・持ち込みNG
※航空会社によっては、独自のルールや制限がある場合があります。あらかじめ利用する航空会社のホームページなども確認しておくと安心です。
それでは、下記でそれぞれ説明していきますね。
アルコール度数が24%以下のウイスキー/ブランデー
アルコール度数が24%以下のウイスキーやブランデーは、保安検査(手荷物検査)の後であれば、量の制限なく機内(客室)に持ち込みOKです。
(ただし、ウイスキーやブランデーのアルコール度数は、40〜55%前後のものが一般的です。水割りやハイボールなどの商品でなければ24%を超えてしまうので、気をつけてくださいね。)
また、機内に持ち込むことのできる手荷物の数や大きさには制限があるので、保安検査後に免税店などでたくさん買う予定の方は、あらかじめ利用する航空会社のホームページなどを確認しておくと安心です。
渡航先の国・地域によっては、入国時に無課税で持ち込むことのできるウイスキーやブランデーの量に制限があるので気をつけましょう。
また規制が厳しい場合は、量に関わらず一切持ち込みできない国もあります。
詳しくは下記「その他国際線での注意点(関税について)」をチェックしてくださいね。
アルコール度数が24%を超え70%以下のウイスキー/ブランデー
アルコール度数が24%を超えて70%以下のウイスキーやブランデーは、保安検査の後であれば、1人あたり5リットルまで機内(客室)に持ち込みOK です。
ただし、預け荷物(スーツケース)に入れる分と合わせて、合計5リットル以下になるようにしましょう。
(ウイスキーやブランデーのアルコール度数は、40〜55%前後のものが一般的なので、ほとんどの商品は、合計5リットル以下でなければ持ち込みできません。フルサイズのボトルだと6〜7本まで、ハーフサイズだと14本まで、ポケットサイズだと25〜27本までになります。)
渡航先の国・地域によっては、入国時に無課税で持ち込むことのできるウイスキーやブランデーの量に制限があるので気をつけましょう。
また規制が厳しい場合は、量に関わらず一切持ち込みできない国もあります。
詳しくは下記「その他国際線での注意点(関税について)」をチェックしてくださいね。
アルコール度数が70%を超えるウイスキー/ブランデー
アルコール度数が70%を超えるウイスキーやブランデーは、量に関係なく飛行機への持ち込みは一切NGです。
(保安検査後のクリーンエリアで販売されているウイスキーやブランデーは、度数が70%を超えるものはないので安心してくださいね。)
参考:国土交通省「機内持込み・お預け手荷物における危険物の代表例」
(下記に参考リンクをまとめているのでご利用くださいね。)
【注意!】持ち込みしたウイスキーやブランデーは機内で飲めない航空会社もある
機内へウイスキーやブランデーを持ち込む場合は、各航空会社によって決められている独自のルールも確認しておきましょう。
航空会社によっては、「外部から持ち込みしたもの(ウイスキーやブランデーなど)の飲酒はNG」と案内していることもあるので注意が必要です。
つまり「機内に持ち込みはできても、飲むことはできない」ということです。
例えば、エアアジア、香港エクスプレス、Scoot(スクート)など一部のLCC(格安航空会社)では、外部から持ち込みした物を機内で飲酒・飲食することを禁止しています。
(一般的にLCCでは、機内での飲食物を有料で販売しているため。)
特にLCCを利用する際は、事前に航空会社のホームページなどを見て、持ち込んだものの飲酒や飲食がOKなのかを確認しておきましょう。
もしNGの場合は、機内販売を利用するようにしてくださいね。
ちなみに、保安検査を通過後に、飛行機への搭乗時間までの間に待合エリアで飲食する分には問題ありません。
参考:エアアジア「飲食物の機内持ち込み」
参考:香港エクスプレス「よくある質問(食事と飲み物)」
参考:スクート(Scoot)「食べ物・ドリンクの機内持ち込み」(英語)
③ ウイスキー/ブランデーを預け荷物に入れる時の注意点
次にここでは、ウイスキーやブランデーを機内(客室)に持ち込まず、預け荷物(スーツケースなど、航空会社のチェックインカウンターに預ける荷物)に入れる時のお話をしていきますね。
ウイスキーやブランデーを預け荷物に入れる場合は、100ml(100g)を超えるものを入れてもOKです。
(機内持ち込みの時のような液体物の制限はありません。)
ただし預け入れする際は、下記の点に注意してくださいね。
・アルコール度数による制限に注意!
・預け荷物自体の重量オーバーに注意!
・液体漏れや容器の破損に注意!
それでは、それぞれのポイントを見ていきましょう。
アルコール度数による制限に注意!
ウイスキーやブランデーはアルコールの度数によって、機内に持ち込みできる量に制限がありましたね。
この制限は、預け荷物(スーツケース)の場合も同じように適用されます。
もう一度ルールを掲載しておきますね。
・アルコール度数が24%以下のものは、量の制限なく預け入れOK
・アルコール度数が24%を超え70%以下のものは、1人につき5リットルまで預け入れOK
・アルコール度数が70%を超えるものは、預け入れは一切NG
※ウイスキーやブランデーのアルコール度数は、40〜55%前後のものが一般的です。
ほとんどの商品は、フルサイズのボトルだと6〜7本まで、ハーフサイズだと14本まで、ポケットサイズだと25〜27本までが預け入れOKになります。
※また、ウイスキーやブランデーを預け入れする際は、別の容器に移し替えたものはNG、開封済みもNGになるので気をつけてくださいね。
渡航先の国・地域によっては、入国時に無課税で持ち込むことのできるウイスキーやブランデーの量に制限があるので気をつけましょう。
また規制が厳しい場合は、量に関わらず一切持ち込みできない国もあります。
詳しくは下記「その他国際線での注意点(関税について)」をチェックしてくださいね。
預け荷物自体の重量オーバーに注意!
ウイスキーやブランデーを預け荷物(スーツケース)に入れるときは、各航空会社によって決められている「預け荷物自体の重量制限」にも注意が必要です。
預け荷物自体の重さが、航空会社の規定以下でないと、預けることができません。
液体物は意外と重量があるので(水1リットルだと約1kg)、入れすぎてしまうと重量オーバーになる可能性もあります。
規定の重量を超えてしまった場合は?
もし重量オーバーになった場合は、チェックインカウンターで追加料金を支払えば対応してくれます。
ただし、LCC(格安航空会社)の場合は、追加料金での対応ができないこともあり、預け入れ自体を拒否されてしまうケースもあるので注意が必要です。
預けることのできる荷物の重さは、各航空会社や座席のクラスなどによって異なるので、事前に利用する航空会社のホームページなどをチェックするようにしてくださいね。
液体漏れや容器の破損に注意!
預け荷物(スーツケース)の中にウイスキーやブランデーを入れる場合は、飛行機への積み下ろしや運搬時の衝撃などで、容器が破損したり中身が漏れてしまう可能性もあります。
(ちなみに、気圧や温度差による容器の破損については、ほとんど心配ありません。容器が破損したり液体が漏れたりする原因は、ほとんどの場合が衝撃になります。)
特に、瓶に入ったウイスキーやブランデーは、そのままの状態では割れてしまう可能性が高いので、必ず梱包が必要です。
もし、預け荷物の中で液体が漏れてしまった場合は、すべて自己責任になってしまうので、できる限りの対策をしておきましょう。
特に海外の空港では、荷物が乱暴に扱われるケースもよくあるので、対策は念入りにしておいてくださいね。
液体漏れや容器の破損を防ぐには?
ここでは、液体漏れや容器の破損を防ぐためのポイントをお伝えしていきますね。
万が一、容器が破損してしまった場合でも、被害が最小限になるように対策しておくことが大切です。
ポイントは大きく分けて次の通り。
✔︎ 1本ずつ緩衝材で保護をする
✔︎ ビニール袋やジップロックなどに入れる
✔︎ ウイスキーやブランデーの周りには固いものを入れない
✔︎ 万が一の時に備えて多めに購入しておく
それでは順番に見ていきましょう!
1本ずつ緩衝材で保護する
まずウイスキー(ブランデー)の容器は、プチプチなどの緩衝材を利用して1本ずつ保護するようにしましょう。
容器同士が、直接ぶつかり合わないようにすることがポイントです。
また、瓶入りのウイスキー(ブランデー)の場合は、細くなっている首の部分が割れやすい箇所になります。
緩衝材を巻くときは、首の部分をしっかり保護するようにしましょう。
瓶を預ける場合は、このようなワイン用の梱包材(エアクッション)を利用するのもオススメです ▼▼
また缶入りのもの(ハイボールなど)の場合は、飲み口(開け口)のところが、少しでもゆるんでいたり隙間があったりすると、そこから液体が漏れてしまいます。
梱包の際は、必ず飲み口の確認もしておきましょう。
ビニール袋やジップロックなどに入れる
緩衝材で保護したウイスキー(ブランデー)の容器は、ビニール袋やジップロックなどに入れて密閉しておくと、万が一液体が漏れた場合でも、被害を最小限におさえることができます。
念のために袋を二重にしておくと、さらに安心です!
こちらの梱包材は二重構造になっているので、万が一瓶が割れてしまった場合でも、液体が外に漏れにくく安心です。(化粧水や香水の瓶などにもオススメ)▼▼
ウイスキーやブランデーの周りには固いものを入れない
ウイスキーやブランデーをスーツケースに入れる時は、タオルや洋服などをうまく利用して入れるようにすると、衝撃の緩衝材になります。
ウイスキー(ブランデー)の周りにはできるだけ固いものは入れず、厚手の柔らかいものを入れるようにしましょう。
万が一の時に備えて多めに購入しておく
梱包やパッキングを完璧にしていても、容器が割れてしまう可能性はゼロではありません。
お土産品などで必ず必要な場合は、万が一のことを考えて、予備の分も含めて多めに購入しておくと安心です!
(下記に参考リンクをまとめているのでご利用くださいね。)
④ その他国際線での注意点(関税について)
国際線の飛行機にウイスキーやブランデーを持ち込むときは、国や地域によって決められているアルコール飲料の免税範囲に注意が必要です。
各国で定められている免税範囲を超える量のウイスキーやブランデーを持ち込んでしまった場合は、別途課税の対象になるので気をつけてくださいね。
(その場合、入国時の税関で申告が必要になります。)
例えばタイの場合だと、入国時に無課税で持ち込めるアルコール飲料の量は、1人につき1本1リットルまでと決められています。
※さらに規制が厳しい国では、アルコール飲料の持ち込み自体を禁止していることもあるので注意が必要です。
(その場合は量に関わらず、一切持ち込みができません。)
特に中東方面やイスラム教が国教の国では、アルコール飲料の持ち込みが禁止されていることが多くあります。
(例:サウジアラビア、カタール、クウェート、イラン、パキスタン、断食月のアラブ首長国連邦 など)
もし誤って持ち込んでしまった場合は、入国時に没収されたり処罰を受ける可能性もあるので、必ず渡航先の情報を事前に確認しておきましょう。
外務省の海外安全HPで確認すると安心です。
※地図で情報を調べたい国を選択→「安全対策基礎データ」→「査証、出入国審査等」でご確認いただけます。
また日本については、帰国時(日本入国時)に海外から持ち込みするアルコール飲料の免税範囲は、成人1人あたり760ml換算で3本まで(合計2,280mlまで)となっています。
※未成年の場合は免税範囲はないので、1本目から課税されます。
免税範囲を超える持ち込み分には、関税がかかるので気をつけてくださいね。
(ウイスキーやブランデーの場合は、1リットルあたり800円の税率になります。)
参照:税関「海外旅行者の免税範囲」
ウイスキーやブランデーをたくさん持ち込む予定の方は、あらかじめ外務省のホームページなどで渡航先の税関情報を確認しておくと安心です。
(主な関連リンクは下記に掲載しているので、あわせてチェックしてくださいね。)
乗り継ぎ便へウイスキー/ブランデーを持ち込む時の注意点
保安検査(手荷物検査)が終わった後に購入したウイスキーやブランデーについては、「100ml(g)を超えるものでも機内(客室)に持ち込みOK」ということは、すでにお伝えしたとおり。
これは、搭乗待合エリア(クリーンエリア)で販売されている商品は、安全であることが保証されているからです。
しかし、目的地まで直行便で向かわず、国際線を乗り継ぎする場合には、乗り継ぎ空港(経由地)で再度手荷物の検査があるので注意が必要です。
乗り継ぎ空港では再度セキュリティーチェックがある
目的地まで国際線を乗り継ぎして向かう場合は、乗り継ぎ空港で再度、手荷物のチェック(保安検査)を受けることになります。
そのため乗り継ぎ空港では、100ml(g)を超えるウイスキーやブランデー(液体物)を持ったまま保安検査を通過することはできません。
もしそこで、100ml(g)を超える液体物を持っていた場合は、放棄することになってしまうので気をつけてくださいね。
しかし例外として、「STEBs(不正開封防止袋)」という特別な袋に入った液体物(免税品のウイスキーやブランデーなど)については、別のルールが適用されることになっています。
100ml(g)以下の容器に入っていなくても、保安検査を通過でき、乗継ぎ便への機内持ち込みも可能になります。(※ただし導入空港のみ)
この「STEBs(不正開封防止袋)」について詳しく知りたい方は、こちらの記事内にある「乗り継ぎ便へ液体物を持ち込む時の注意点」をチェックしてくださいね。
(使い方のルールや注意点についてまとめています。)
【国際線】ウイスキー/ブランデーの持ち込みルールまとめ
✔︎ 国際線では、ウイスキーやブランデーの機内(客室)への持ち込みは基本的にNG
✔︎ ただし、100ml(100g)以下の容器に入ったものは、条件付きで持ち込みOK
(→ 容器は、1リットル以下の透明プラスチック袋に入っていること)
✔︎ 保安検査(手荷物検査)の後に、免税店などで購入したウイスキーやブランデーについては、100ml(g)を超えるものでも機内に持ち込みOK、また透明プラスチック袋に入れなくてもOK
(→ ただし、国際線への乗り継ぎがある場合は、再度手荷物チェックがあるので注意すること)
✔︎ 保安検査後に購入したウイスキーやブランデーの持ち込み可能な量は、アルコールの度数によって異なる
(→ 「24%以下」の場合は量の制限なくOK、「24%を超え70%以下」の場合は5リットルまでOK、「70%を超える」場合は全てNG)
✔︎ 航空会社によっては独自のルールによって、外部から持ち込みしたウイスキーやブランデーの機内での飲酒がNGの場合あり
(→ 利用する航空会社のホームページなどを確認すること)
✔︎ 預け荷物(スーツケース)にウイスキーやブランデーを入れる場合は、100ml(g)を超えるものでもOK
(→ ただし、アルコールの度数による量の制限はあり)
✔︎ ウイスキーやブランデーを預け荷物に入れるときは、液体漏れや容器の破損を防止する対策をしておく
✔︎ 別のボトルや容器に移し替えたウイスキーやブランデーは、機内持ち込み・預け入れともNG
(→ 店舗で売られている商品パッケージの状態であることが条件)
✔︎ 渡航先の国や地域によっては、入国時に無課税で持ち込むことのできるウイスキーやブランデーの量に制限がある場合もある
(→ 税関・外務省のホームページなどで渡航先の情報を確認すること)
✔︎ 渡航先の国によっては、アルコール飲料の持ち込み自体を禁止している場合もある
(→ 外務省のホームページなどで渡航先の情報を確認すること)
▶︎▶︎「VELTRA(ベルトラ)」で予約
▶︎▶︎「Hello Activity(ハローアクティビティ)」で予約
▶︎▶︎「klook(クルック)」で予約
▶︎▶︎「KKday(ケイケイデイ)」で予約
(下記に参考リンクをまとめているのでご利用くださいね。)
飛行機の手荷物についての関連リンク
最後にここでは、飛行機に乗るときに確認しておきたい手荷物についての関連リンクを掲載しています。
・税関・外務省の関連ホームページ
・主な日本の空港のホームページ
・主な航空会社のホームページ
を一覧にしてまとめています。
・飛行機の手荷物についての最新情報
・国別(渡航先)のウイスキーやブランデーの持ち込み制限や免税範囲
・空港でのセキュリティーチェック情報
・各航空会社の手荷物の許容量やアルコール飲料の持ち込み規定
などを確認するときにご利用ください。
国土交通省の関連ホームページ
税関・外務省の関連ホームページ
外務省「海外安全ホームページ」
※地図で情報を調べたい国を選択→「安全対策基礎データ」→「査証、出入国審査等」でご確認いただけます。
日本の主な空港のホームページ一覧
◆成田空港(成田国際空港)
セキュリティガイド
◆羽田空港(東京国際空港)
よくある質問
◆関西空港(関西国際空港)
機内持ち込み手荷物と預け荷物
液体物持ち込み制限
◆伊丹空港(大阪国際空港)
よくある質問(セキュリティチェックについて)
◆中部国際空港(セントレア)
セキュリティガイド
◆福岡空港
セキュリティガイド
主な航空会社のホームページ一覧
各航空会社による独自のルール(手荷物の許容量・持ち込み禁止物・アルコール飲料の持ち込み規定など)を確認する際にご利用ください。
日本の航空会社
◆JAL(日本航空)
手荷物について
航空機内への液体物持ち込み制限について
◆スターフライヤー(Star Flyer)
手荷物のご案内
◆ピーチ(Peach)
手荷物について
液体物の機内持ち込み
◆ジェットスター・ジャパン(Jetstar Japan)
手荷物について
◆エアアジア・ジャパン(AirAsia Japan)
荷物について
液体の持ち込み
飲食物の機内持ち込み
◆春秋航空日本(Spring Airlines Japan)
(国際線)機内持ち込み手荷物について
(国際線)預け手荷物について
◆ジップエアー(ZIPAIR)
手荷物について
アジアの航空会社
【韓国拠点】
◆大韓航空(Korean Air)
手荷物案内
◆アシアナ航空(Asiana Airlines)
機内持ち込み手荷物
預かり手荷物
◆チェジュ航空(JEJU Air)
手荷物について
◆エアソウル(Air Seoul)
手荷物について
◆ティーウェイ航空(T’Way Airlines)
無料手荷物
輸送制限品目
◆ジンエアー(JIN AIR)
手荷物について
【台湾拠点】
◆チャイナエアライン(中華航空)(China Airlines)
手荷物情報
◆エバー航空(EVA Air)
手荷物について
◆タイガーエア台湾(Tigerair Taiwan)
手荷物に関するルール
【中国拠点】
◆中国国際航空(エアチャイナ)(Air China)
機内持ち込み手荷物
受託手荷物
◆中国東方航空(China Eastern Airlines)
手荷物規定
◆中国南方航空(China Southern Airlines)
機内持ち込み手荷物
受託手荷物
【香港拠点】
◆香港エクスプレス航空(HK Express)
機内持ち込み手荷物
預入れ荷物
よくある質問(食事と飲み物)
◆香港航空(Hong Kong Airlines)
手荷物に関する規定(機内持ち込み手荷物)
手荷物に関する規定(受託手荷物)
◆キャセイパシフィック航空(CATHAY PACIFIC)
手荷物に関する情報
液体の機内への持ち込み
【シンガポール拠点】
◆シンガポール航空(Singapore Airlines)
手荷物について
◆ジェットスター・アジア航空(Jetstar Asia Airways)
手荷物について
◆スクート(Scoot)
手荷物について
よくある質問「食べ物・ドリンクの機内持ち込み」(英語)
【タイ拠点】
◆タイ国際航空(Thai Airways International)
手荷物について
◆タイ・ライオンエア(Thai Lion air)
手荷物について
◆タイエアアジアX(Thai AirAsia X)
荷物について
液体の持ち込み
飲食物の機内持ち込み
【ベトナム拠点】
◆ベトナム航空(Vietnam Airlines)
荷物について
液体類について
◆ベトジェットエア(VietJet Air)
荷物に関する制限
◆ジェットスター・パシフィック航空(Jetstar Pacific Airlines)
手荷物について
【マレーシア拠点】
◆マレーシア航空(Malaysia Airlines)
手荷物について
◆エアアジアX(AirAsia X)
荷物について
液体の持ち込み
飲食物の機内持ち込み
【フィリピン拠点】
◆フィリピン航空(Philippine Airlines)
手荷物情報
◆セブパシフィック航空(Cebu Pacific Air)
手荷物情報(英語)
北アメリカの航空会社
【アメリカ拠点】
◆ユナイテッド航空(United Airlines)
手荷物について
◆デルタ航空(Delta Air Lines)
手荷物について
◆アメリカン航空(American Airlines)
手荷物について
◆ハワイアン航空(Hawaiian Airlines)
手荷物情報
【カナダ拠点】
◆エアカナダ(Air Canada)
手荷物について
ヨーロッパの航空会社
【ドイツ拠点】
◆ルフトハンザドイツ航空(Lufthansa German Airlines)
手荷物に関する情報
【フランス拠点】
◆エールフランス航空(Air France)
手荷物の手引き
【スペイン拠点】
◆イベリア航空(Iberia Airlines)
手荷物について
【イギリス拠点】
◆ブリティッシュエアウェイズ(British Airways)
手荷物について
【オーストリア拠点】
◆オーストリア航空(Austrian Airlines)
手荷物について
【フィンランド拠点】
◆フィンエアー(Finnair)
手荷物について
【スウェーデン拠点】
◆スカンジナビア航空(Scandinavian Airlines)
手荷物について
よくある質問「機内への食べ物の持ち込み」
オセアニアの航空会社
【オーストラリア拠点】
◆カンタス航空(Qantas Airways)
手荷物について
◆ジェットスター航空(Jetstar Airways)
手荷物について
中東の航空会社
【UAE拠点】
◆エミレーツ航空(Emirates)
手荷物について
【カタール拠点】
◆カタール航空(Qatar Airways)
荷物について
よくある質問「食べ物の機内持ち込みについて」(英語)
さいごに
飛行機に持ち込むことのできる手荷物や預け荷物については、機内の安全性や快適性を維持するために細かくルールが決められています。
たとえ使い慣れたものだとしても、飛行機という特殊な環境下では危険物になってしまうことも。
持ち込めないものはその場で放棄するか、別の手段で送ることになるなど手間がかかってしまいます。
せっかくの旅行を台無しにしないためにも、「持ち込めないもの」をあらかじめ確認することが大切です。
飛行機を利用する私たち一人ひとりが手荷物のルールをきちんと守ることで、スムーズな搭乗手続きができるように心がけたいですね。
※機内持ち込み手荷物・預け荷物の制限については、随時変更が加えられます。最新の情報はご利用の航空会社や国土交通省からの情報を確認することをおすすめします。