液体物をジップロックに入れる時のルールまとめ


飛行機に乗るときに必ず行う手荷物の安全チェック。

ルールが複雑なので、何が持ち込みOKで何がNGなのか、荷造りをするときに迷ってしまいますよね。


特に「液体物の機内持ち込み」については、ルールが細かくて厳しいので

「ややこしくてよく分からない」

「荷物検査で引っかからないか心配…」


と、不安に思う方も多いのではないでしょうか。


そこでこの記事では、初心者でも安心して飛行機に乗れるように

Check

★ 機内に持ち込む液体物をジップロックに入れる時のルールと注意点

★ ジップロックに入れなければいけない液体物の具体例

★ 手荷物検査でNGにならない液体物のパッキング方法(荷造りの方法)


などについてまとめています。

空港で焦ったり困ったりしなくてもいいように、事前にルールや制限について確認しておいてくださいね。

それでは、さっそくチェックしていきましょう♩

※こちらの記事は、国土交通省の関連ホームページなどを参考に作成しています。最終的な判断は現場の検査員や航空会社によって異なることもあるので、あくまでも基本ルールの確認としてご利用くださいね。また国際線の場合は、乗り継ぎ便や帰国便では出発する国のルールが適用されるのでご注意ください。最新の情報や最終的な判断については、利用する航空会社までお問合せいただくことをおすすめします。


あわせてチェック!


旅行前に必ず見て!クレジットカードの安全対策

液体物を持ち込みする時の制限について

液体物を飛行機に持ち込む時のルールは?

飛行機に飲み物や化粧品などの液体物を持ち込むときのルールは、「国内線」と「国際線」で異なります。

ざっくりまとめると、下記の表のとおり。(細かい内容は後ほど解説していきますね。)

(表)液体物の持ち込み・預け入れルール


※航空会社によって独自のルールや制限がある場合があります。また同じ航空会社でも、発着する国(路線)によってルールが異なる場合もあります。


※ここで確認するルールは「国際線」の「機内持ち込み手荷物」のルールになります。
「国内線」は別のルールになるのでご注意くださいね。
(国内線のルールはこちら

また預け荷物のルールについては、こちらの記事をご確認ください。


※国際線の乗り継ぎがある方は、この記事の後半にある「乗り継ぎ便へ液体物を持ち込む時の注意点」もあわせてチェックしてくださいね。


スポンサーリンク


ポイント① 国際線では機内に持ち込みできる液体物の量に制限がある

100ml以下の液体物のみ機内持ち込みOK

まず大切なポイントは、国際線では液体物を機内(客室)へ持ち込むときに制限があるということ。

上の表のとおり、保安検査(手荷物検査)の前に買った液体物は、100ml(100g)以下の容器に入ったものしか機内に持ち込みできことになっています。


そのため、液体物(飲み物や化粧品など)を機内に持ち込む場合は、100ml(g)以下の容器に入ったものを選ぶ、もしくは100ml(g)以下の容器に移し替える必要があるので注意が必要です。

ポイント② 機内に持ち込む液体物は全て、透明なプラスチック袋に入れる

液体の入った容器は全てジップロックに入れる

100ml(100g)以下の容器に入った液体物は、そのままの状態では機内に持ち込むことができません。

液体の入った容器は全て、容量1リットル以下の透明なプラスチック袋(ジップロックなど)に入れる必要があります。


※これは「国際線」でのルールになります。「国内線」では、液体物の持ち込みについてこのようなルールはありません。

※また「預け荷物」に液体物を入れる場合は、このようなルールはありません。国際線の「機内持ち込み」のときに適用されるルールになります。



ここで疑問になるのが

「じゃあどのような物がこの制限の対象になるの?」

「具体的にどのようにして持って行けば大丈夫なの?」

ということだと思います。


そこでここでは

✔︎ 国際線で機内持ち込み制限の対象になる液体物

✔︎ 液体物を機内に持ち込む時の大まかな流れ

✔︎ 液体物の詳しいパッキング方法(荷造りの方法)


について順番に確認していきましょう。


スポンサーリンク



機内持ち込み制限の対象になる液体物ってどんなもの?

ペースト状・クリーム状・ゼリー状の物なども液体物

それではまず、どのようなものが「液体物」になるのか、ここでしっかりと具体例を確認しておきましょう。


実は「液体物」には、液状のものの他、ペースト状・クリーム状・ゼリー状・ジェル状のものなども含まれます。

分かりやすく言うと「容器に入れておかないと形がくずれてしまうもの」は液体物として扱われます。

なので、飲み物はもちろん、水分の多い食べ物、ジェル状・クリーム状の化粧品や日用品、スプレー類なども液体物になるのです。



例を挙げると下記のようなものは液体物、つまり機内(客室)に持ち込みできる量に制限があるものです。

意外なものも液体物として扱われるので気をつけてくださいね。

液体物の例① 飲み物

飲み物の例

ペットボトル飲料、水、お茶、ジュース、炭酸水、コーヒー、紅茶、お酒 など


飲み物の持ち込みルールについては、別途こちらの記事で詳しくまとめているので、あわせて参考にしてくださいね。

▶︎▶︎【国際線】ペットボトル・飲み物の持ち込みルールまとめ
▶︎▶︎【国際線】お酒・アルコール飲料の持ち込みルールまとめ

液体物の例② 食べ物

食べ物の例

ヨーグルト、プリン、ゼリー、アイスクリーム、ジャム、ソース、キムチ、豆腐、味噌、酢漬けの梅干し、漬け物 など


食べ物の持ち込みルールについては、別途こちらの記事で詳しくまとめているので、あわせて参考にしてくださいね。

▶︎▶︎【国際線】食べ物・お菓子の持ち込みルールまとめ

液体物の例③ 化粧品

化粧品の例

化粧水、保湿クリーム、リキッドファンデーション、液体マスカラ、液状のコンシーラー、ジェル状のリップグロス、香水、マニキュア など


化粧品の持ち込みルールについては、別途こちらの記事で詳しくまとめているので、あわせて参考にしてくださいね。

▶︎▶︎【国際線】化粧品・メイク道具の持ち込みルールまとめ



MakiMaki

【番外編PR】女性はコレもあると便利!

海外に行くときは、試供品サイズの化粧品があると飛行機内でもサッと使えるので◎です♩

私がいつも持っていくのは『資生堂のワンパックセット

軽くて持ち運びも便利だし(機内にも持ち込みOK)、容器の詰め替えも必要ないのがすごく良い!

(普段からバッグに1つ入れておくと、急なお泊まりや災害時のときにも◎です)


長期の旅行なら、もうワンサイズ大きい「プリオール」や「エリクシール」のお試しセットもオススメ!

こちらも容器の詰め替え不要でそのまま機内に持ち込みOK。旅行の気分も上がります^^

液体物の例④ 日用品

日用品の例

シャンプー、リンス、液体石けん、歯磨き粉、マウスウォッシュ など

液体物の例⑤ スプレー類

スプレー類の例

ヘアスプレー、ヘアムース、虫除けスプレー、消臭スプレー、除菌スプレー、制汗スプレー など

参考:国土交通省「量的制限の対象となる液体物のリスト」


スプレー缶の持ち込みルールについては、別途こちらの記事で詳しくまとめているので、あわせて参考にしてくださいね。

▶︎▶︎機内に持ち込みOKなスプレー缶まとめ



※液体物に該当するものは他にもたくさんあります。また液体物の中には、量に関係なく持ち込みできないものもあります。

詳しくはこちらの記事にまとめているので、参考にしてくださいね。

▶︎▶︎【国際線】液体の持ち込みと預け入れのルールまとめ


スポンサーリンク


液体物を機内へ持ち込む時の流れ(国際線)

機内に液体物を持ち込む時の手順

どのようなものが液体物になるのか?については、ざっくりと確認できたでしょうか。

次にここからは、これらの液体物を機内(客室)へ持ち込む時の大まかな流れを見ていきましょう。

(具体的なパッキング方法、荷造りの仕方については後ほど解説していきますね。まずここでは、大まかな流れをつかんでおきましょう。)

1)まずは決められたルール通りにパッキング(荷造り)する

2)つぎに保安検査(手荷物検査)でチェックを受ける


が大まかな流れになります。


それでは順番に説明していきますね。

1)液体物を決められたルール通りにパッキングする

機内に持ち込む液体物をパッキングする

国際線の機内(客室)へ飲み物や化粧品などの液体物を持ち込む時は、下記の①〜③の条件を満たした状態でパッキング(荷造り)する必要があります。

(この状態でないと保安検査を通過できません。)

液体物の持ち込み条件(※詳細は後ほど解説)

① 各液体は、100ml(100g)以下の容器に入っていること

② 各100ml(g)以下の容器は、容量1リットル以下の透明プラスチック袋(ジップロックなど)に入っていること

③ 1人あたりが持ち込みできるプラスチック袋(ジップロック)は1つのみ



※ただし、医薬品やベビーミルクなどは例外として、100ml(g)以下の容器や透明プラスチック袋(ジップロック)に入れなくても持ち込みできるようになっています。

医薬品やベビーミルクを持ち込みたい方は、下記「液体物持ち込み制限の例外アイテムについて」で別途まとめているのでご覧ください。

2)保安検査(手荷物検査)でチェックを受ける

保安検査場で手荷物の検査を受ける

上記のルール通りにパッキングした液体物は、バッグから出した状態で保安検査(手荷物検査)を受けるようにしましょう。

液体物をバッグに入れたままX線検査機を通すことはNGです。

基本的には他の手荷物と同じように、液体物もX線検査を受けるだけでOKですが、検査官が必要に応じて袋を開封して中身の確認をすることもあります。


※また、最終の判断は現場の保安検査官にゆだねられます。検査官の判断により「持ち込み不可」となった場合は、その指示に従いましょう。


液体物を機内へ持ち込むときの大まかな流れが確認できたら、次は液体物の具体的なパッキング方法(荷造りの方法)について、さらに詳しく見ていきましょう。


スポンサーリンク


液体物(ジップロック)のパッキング方法【詳細】

液体物をパッキングする時のルールと注意点詳細

ここからは、液体物を持ち込む時のパッキング方法(荷造りの方法)について、さらに詳しく確認していきましょう。

(※液体物は機内への持ち込みが認められているものであることが前提です。)


液体物を持ち込む時のポイントは下記の3つでしたね。

国際線の機内に液体物を持ち込む時のポイント


それでは順番に解説していきますね。

① 各液体物は100ml(g)以下の容器に入っていること

液体物は全て100ml以下の容器に入れる

まずは、機内(客室)に持ち込みたい液体物の容量を確認しましょう。

機内に持ち込みできる液体物は、100ml(100g)以下の容器に入ったもののみになります。

100ml(g)を超えている場合はNGになり、検査場で放棄しなければいけなくなるので注意しましょう。


※容器に残っている液体の量が100ml(g)以下であったとしても、容器自体の容量(容器に表示されている内容量)が100ml(g)を超えている場合はNGです。

中身ではなく容器の大きさ(容量)で判断

中に残っている液体が少しだけだと「少量だから大丈夫」と思ってしまいがちですが、容器自体の大きさ(容量)で判断されるので気をつけてくださいね。


もし100ml(g)を超えている場合は、液体を別の容器(100ml以下の容器)に詰め替えるようにしましょう。

もしくは、機内に持ち込むことは諦めて、預け荷物(スーツケース)に入れることを検討してくださいね。

預け荷物の場合は、100ml(g)を超える液体物を入れてもOKです。

100ml(100g)ってどのくらい?

100ml(g)って言われても、どのくらいの量なのかピンとこない方も多いはず。

そこでイメージをしやすいように、身近なもので100mlのものを少しご紹介しますね。


よくスーパーやコンビニで見かける

・リポビタンD
・チオビタ
・ファイブミニ
・ウコンの力
・ミルミル

などは、すべて内容量が100mlのものになります。

容量が100ml の飲み物の例


何となくイメージできたでしょうか。

100ml(100g)以下の詰め替え容器はどこで買えるの?

100ml(g)以下の詰め替え用の容器は、100均や無印、旅行用品店などで購入できます。


このような詰め替え用セットを1つ持っておくのもオススメです ▼▼



容量が100ml(g)以下であれば、容器の色や形などはどんなものでもOKですよ^^

100ml以下なら色や形はどんな容器でもOK

特に化粧品は大きな容器に入ったものも多いので、詰め替えする方も多いかと思います。

もし詰め替えが面倒な場合は、あらかじめ100ml(g)以下の小さな容器に入ったものを旅行用として別に購入しておくのもオススメです!

また、化粧品の試供品やサンプルをとっておくと旅行の時に重宝しますよ♩

注意!お酒は詰め替えNG

アルコール飲料は詰め替えNG

基本的に液体物は、100ml(g)以下の別の容器に詰め替えれば持ち込みOKですが、例外としてお酒(アルコール飲料)は、別の容器に詰め替えて持ち込むことができません。

たとえ100ml(g)以下であったとしても、別の容器に移し替えたものは持ち込みNGです。


お酒は、店舗で売られている容器に入ったまま(商品パッケージのまま)の状態でなければ持ち込みNGになるので気をつけてくださいね。

つまり、保安検査の前に購入したお酒・アルコール飲料については、100ml(g)以下の容器で販売されている商品のみ機内(客室)に持ち込みOKということになります。


でも実際には、そのような商品はほとんど販売されていないかと思います。

お酒・アルコール飲料については、保安検査後に購入するようにしましょう。



またお酒の持ち込みルールについては、別途こちらの記事で詳しくまとめているので、あわせて参考にしてくださいね。

▶︎▶︎【国際線】お酒・アルコール飲料の持ち込みルールまとめ


スポンサーリンク


② 液体の入った容器は全て、容量1リットル以下のジップロックに入れる

液体の容器は全て1リットル以下の透明な袋に入れる

100ml(g)以下の容器の準備ができたら、次はそれらの容器をジップロック(透明なプラスチック袋)に入れましょう。

このとき利用できるジップロックは、容量1リットル以下が条件です。


また袋はジップロックでなくても、「再封可能な(ジッパーなどで開け閉めができる)透明プラスチック袋」であれば何でもOK。

※検査員が必要に応じて、袋を開封して中身を検査することがあるため、袋は再封可能であること(ジッパーなどで開け閉めができること)が条件です。


ちなみに、ジップロック(透明プラスチック袋)がない場合は、液体物を機内(客室)に持ち込むことはできません。

その場合は、液体の入った容器は廃棄するか、預け荷物に入れるかになってしまうので、袋は必ず用意しておきましょう。

ジップロック(透明プラスチック袋)はどこで買える?

ジップロック(透明プラスチック袋)は、スーパーやコンビニ、100均や旅行用品店などで購入できます。

空港でも購入することができますが、事前に準備しておく方が当日空港で慌てずに済むので安心です。


ジップロックの場合は、こちらのMサイズだと容量1リットル以下になるので、機内に持ち込み可能です ▼▼

ジップロックの大きさ(1リットル以下)の目安は?

利用できるジップロック(プラスチック袋)は、容量1リットル以下が条件ということでしたね。

商品に袋の容量が記載されていればそれで判断できるのですが、容量が記載されていない袋もたくさんあります。

そんな時は、ジップロック(プラスチック袋)の縦と横の長さで判断しましょう。


「容量1リットル以下」の目安は、袋の縦1辺と横1辺の長さを足した合計が40cm以内になります。

つまり、縦横の合計が40cm以内なら、袋の容量は1リットル以下と判断してOKということですね。

1L以下のジップロックの目安

例えば

縦と横の長さがそれぞれ20cmの正方形の袋の場合は
縦20cm+横20cm=40cm

になるのでOK


また

縦の長さが17cm、横の長さが23cmの長方形の袋の場合は
縦17cm+横23cm=40cm

になるので、こちらもOKです。(※袋の形は、正方形でも長方形でもOK)


しかし

縦の長さが20cm、横の長さが25cmの袋の場合は
縦20cm+横25cm=45cm

となり、40cmを超えてしまうのでNGになります。



※ちなみに縦横の長さの合計が40cm以内でも、マチ付きの袋はNGになります。

(マチが付いていると容量が1リットルを超えてしまうため)

ただし容量が1リットル以下であることが記載されている袋の場合は、マチがあるものでもOKです。

ジップロック(プラスチック袋)は無色透明なものにする

色みが入ったジップロックはNG

ジップロック(プラスチック袋)は、無色透明なものであることも条件です。

これは、検査員が目視で確認する際に、袋の中身を見やすくするためのルール。


そのため、透明でも色みが入った袋は中身が確認しにくくなり、NGになるケースもあります。

保安検査場でのトラブルを避けるためにも、プラスチック袋は透明で、なおかつ色みのないものを使用するようにしましょう。


ちなみにジップロック(プラスチック袋)が無色透明であれば、中に入れる個々の容器(100ml以下の容器)は透明なものでなくてもOKです。

柄付きのジップロック(プラスチック袋)はOK

ジップロック(プラスチック袋)は無色透明なものであれば、小さな柄(絵や文字)が多少入っていても問題はありません。

ただし、OKなのは中身の確認に支障がない程度のもの。

袋の中身が見えにくくなる程の大きな柄が入ったものや、柄が多すぎるものはNGになる可能性もあります。


トラブルを避けるためにも、なるべく柄が少ない袋を使用するようにしましょう。


スポンサーリンク


③ 全ての容器は1つのジップロック(プラスチック袋)に入りきるようにする

プラスチック袋は1袋のみ持ち込みOK

各100ml(100g)以下の容器は、1つのジップロック(プラスチック袋)に入りきるようにしましょう。

機内(客室)に持ち込みできるジップロックは、1人1袋のみとなっているからです。

つまり、ジップロックに入りきらない液体物は、機内に持ち込むことはできません。

(ジップロックは完全に閉まっていないとNGです。)


液体物は1つの袋に入りきる量だけを持ち込むようにしましょう。

ジップロック(プラスチック袋)は密閉できないとNG

袋が閉められないと持ち込みNG

ジップロック(プラスチック袋)は、袋が完全に閉まっていて密閉されていることが条件です。

容器が入りきらずに、ジップロックの袋が開いている場合は持ち込むことができません。

その場合は、中身の一部を放棄することになってしまいます。


つまり、機内(客室)に持ち込みできる個々の液体物の量は、ジップロックのジッパーが閉められる分までということです。

液体物の容器をジップロックに入れる時には、余裕をもって入れるようにしましょう。


またジップロック(プラスチック袋)は、袋の開け閉めができて密閉できるものであればOKなので、ジッパーの代わりにファスナーのついたものでも大丈夫です。

1つのジップロックに入りきらないものは預け荷物に入れる

もし、1つのジップロック(プラスチック袋)に入りきらない液体物があれば、預け荷物(スーツケース)へ入れるようにしましょう。

預け荷物に液体物を入れる場合は、100ml(100g)を超える容器に入ったものでもOK、またジップロック(プラスチック袋)に入れなくてもOKです。


機内でどうしても必要なもの以外は、保安検査の効率化や混乱防止のためにも、可能な限りスーツケースに入れることをオススメします。

参考:国土交通省「液体物持ち込み制限について〈よくある質問〉」


「液体物の機内持ち込み」については、海外では国や地域によって独自のルールや制限がある場合もあります。乗り継ぎ便や帰国便など海外から出発する飛行機を利用する際は、各航空会社のHPなどを確認することをおすすめします。


スポンサーリンク


液体物の持ち込み制限「例外アイテム」について

医薬品やベビーミルクなどは例外アイテム

ここまでは、液体物の機内への持ち込み方(パッキング方法)についてご説明してきましたが、実は「医薬品類」や「ベビーミルク」などは例外として、液状であってもこのようなパッキング方法をせずに、機内に持ち込みができることになっています。

つまり、100ml(g)以下の容器やジップロック(プラスチック袋)に入れなくても持ち込みOKということです。


ただし、好きな量だけ持ち込みして良いというわけではなく、持ち込み可能な量は

機内(客室)で必要な分量のみ

また

検査員に認められた量のみ

になります。

つまり、到着地までに必要な分量のみ持ち込みOKですが、大量の持ち込みはNGということ。


また持ち込みする際は、保安検査場での手荷物チェックのときに、検査員に申告をする必要があります。

具体的な申告方法は下記で解説していますが、申告が面倒な場合は、医薬品やベビーミルクも他の液体物と同じように、100ml(g)以下の容器&ジップロック(プラスチック袋)に入れて持ち込む方が検査がスムーズです。(特に海外の空港など、口頭での説明が難しい場合)

※100ml(g)以下の個々の容器に入れて、かつ1リットル以下のジップロック(プラスチック袋)に入れた場合は、検査員に申告することなく、他の液体物と同じように機内(客室)への持ち込みが可能です。


それでは下記で、具体的な申告方法や、申告可能なアイテムについて見ていきましょう。

(また申告する際は、利用する航空会社にもあらかじめ問い合わせをするようにしてくださいね。)

1)医薬品類を申告する場合

2)ベビーフードやミルクを申告する場合


のそれぞれを順番にお話していきますね。

1)液状の医薬品類を申告する場合

医薬品類を申告する時

液状の医薬品類を機内(客室)に持ち込む場合は、保安検査場での手荷物チェックの際に、医薬品をバックから出して、検査員に「液体医薬品を持っていること」を伝えて確認してもらいましょう。


また申告する際は、持ち込みたい医薬品のほか、その医薬品が必要なことを証明するもの(処方箋の写し、薬袋、診断書など)も一緒に準備しておきましょう。

場合によっては、証明するものの提示が求められたり、接触検査や開封検査を求められるケースもあります。

(海外の空港では、英語もしくはその国の言語で書かれた証明書を準備しておくと安心です。)


※繰り返しになりますが、上記の申告が面倒であれば、医薬品類も他の液体物と同じように、100ml(g)以下の容器&ジップロック(プラスチック袋)に入れて持ち込む方がスムーズです。(もしくは預け荷物に入れるようにしましょう。)


まとめると

検査員に申告する場合
液体医薬品は、100ml(g)以下の容器&1リットル以下のジップロック(プラスチック袋)に入れなくてもOK、ただし証明するものを用意する

検査員に申告しない場合
液体医薬品は、100ml(g)以下の容器&1リットル以下のジップロック(プラスチック袋)に入れる証明するものは必要なし


と覚えておきましょう。

医薬品や医薬部外品を申告する時としない時

申告が可能な液体医薬品は?

検査員に申告が可能な液体の医薬品類は、下記のようなものになります。


・液状・ジェル状の処方薬

・液状・ジェル状の市販の薬(目薬、使い捨てコンタクト、コンタクトレンズ洗浄液・保存液、風邪薬、胃腸薬、鎮痛剤など)

・糖尿病患者用の特別食品

・その他医療上必要な液体

・上記の医薬品を冷やす目的で使用する氷、保冷剤

など

参考:国土交通省「量的制限の対象となる液体物のリスト」


(詳しくは利用する航空会社のホームページなどをご確認ください。また航空会社によっては、事前に申請が必要なこともあります。)


※最終の判断は現場の保安検査官にゆだねられます。検査官の判断により「持ち込み不可」となった場合は、その指示に従いましょう。

2)液状のベビーフード・ミルクを申告する場合

ベビーミルクなどを申告する時

液状の乳幼児用食品(ベビーフードやベビーミルクなど)を機内(客室)に持ち込む場合は、保安検査場での手荷物チェックの際に、食品をバックから出して、検査員に「液体の乳幼児用食品を持っていること」を伝えて確認してもらいましょう。


また、申告する時は「乳幼児が同伴していること」が条件になります。

混乱を避けるために、申告する飲食品を持っている方が、乳幼児の抱っこやおんぶもするようにしてくださいね。

(飲食品を持っている人と、乳幼児を連れている人が、別の人にならないようにしておきましょう。)

場合によっては、接触検査や開封検査を求められることもあります。


※繰り返しになりますが、上記の申告が面倒であれば、ベビーミルク・フードも他の液体物と同じように、100ml(g)以下の容器&ジップロック(プラスチック袋)に入れて持ち込む方がスムーズです。(もしくは預け荷物に入れるようにしましょう。)


まとめると

検査員に申告する場合
乳幼児用食品は、100ml(g)以下の容器&1リットル以下のジップロック(プラスチック袋)に入れなくてもOK

検査員に申告しない場合
乳幼児用食品は、100ml(g)以下の容器&1リットル以下のジップロック(プラスチック袋)に入れる


と覚えておきましょう。

ベビーミルクなどを申告する時としない時

申告が可能な乳幼児用の飲食品は?

申告が可能な液体の乳幼児用食品は、下記のようなものになります。


・ベビーフード、離乳食
・母乳、ベビーミルク
・乳幼児用のほうじ茶

など

参考:国土交通省「量的制限の対象となる液体物のリスト」


(詳しくは利用する航空会社のホームページなどをご確認ください。また航空会社によっては、事前に申請が必要なこともあります。)


※最終の判断は現場の保安検査官にゆだねられます。検査官の判断により「持ち込み不可」となった場合は、その指示に従いましょう。


※機内持ち込み手荷物の制限については、随時変更が加えられます。また航空会社や発着する国(路線)によって、独自のルールや制限がある場合があります。最新の情報はご利用の航空会社や国土交通省からの情報を確認することをおすすめします。


スポンサーリンク


保安検査後の液体物とジップロックの扱いは?

保安検査後に購入した液体物は100mlを超えてもOK

液体物の持ち込み制限やパッキング方法は、保安検査(手荷物検査)の「前」に購入したものについてのルールになります。

そしてここからは、保安検査が終わった「あと」のお話についても簡単にしておきますね。


機内(客室)に持ち込みする液体物をジップロック(プラスチック袋)に入れておく必要があるのは、「保安検査の時」のことなので、保安検査が終わった「後」については、ジップロックは特に必要ありません。

なので検査後は、液体物はジップロック(プラスチック袋)に入れてなくてもOK、自由に出してもOKです。


また、保安検査が終わった後に搭乗待合エリア(クリーンエリア)で購入した液体物については、100ml(g)を超えるものでも機内へ持ち込みOKなので安心してくださいね。

(ジップロックに入れる必要もありません。)

これは、搭乗待合エリア(クリーンエリア)で販売されている商品は、安全性が保証されているためです。



※ただし、国際線の乗り継ぎがある場合は注意が必要です。

乗り継ぎ空港(経由地)は、再度手荷物の検査があるため、100ml(g)を超える液体物を持ったままでは検査を通過できません。


詳しくは下記のとおりです。



乗り継ぎ便へ液体物を持ち込む時の注意点

国際線を乗り継ぐ時は液体物の持ち込みに注意

保安検査(手荷物検査)が終わった後に購入した液体物(飲み物や化粧品など)については、「100ml(g)を超えるものでも機内(客室)に持ち込みOK」ということは、すでにお伝えしたとおり。

これは、搭乗待合エリア(クリーンエリア)で販売されている商品は安全であることが保証されているからです。


しかし、目的地まで直行便で向かわず、国際線を乗り継ぎする場合には、乗り継ぎ空港(経由地)で再度手荷物の検査があるので注意が必要です。

乗り継ぎ空港では再度セキュリティーチェックがある

乗り継ぎ空港では再度保安検査がある

目的地まで国際線を乗り継ぎして向かう場合は、乗り継ぎ空港で再度、手荷物のチェック(保安検査)を受けることになります。

そのため乗り継ぎ空港では、100ml(g)を超える液体物を持ったまま保安検査を通過することはできません。

もしそこで、100ml(g)を超える液体物やジップロック(プラスチック袋)に入っていない液体物を持っていた場合は、放棄することになってしまうので気をつけてくださいね。


それを避けるために、空港で液体の免税品(お酒や化粧品など)を買いたい場合は、出発空港ではなく「乗り継ぎ空港での保安検査後」に買うのが一般的です。


しかし例外として、「STEBs(不正開封防止袋)」という特別な袋に入った免税品(液体物)については、別のルールが適用されることになっています。

100ml(g)以下の容器やジップロックに入っていなくても、保安検査を通過でき、乗継ぎ便への機内持ち込みも可能になります。(※ただし導入空港のみ)


ここで
「ん?STEBs(不正開封防止袋)ってなに?」
と思う方も多いはず。


次で詳しく見ていきましょう。

STEBs(不正開封防止袋)について

不正開封防止袋について

数年前から一部の空港のみですが、出発空港で購入したもの(免税品のお酒や化粧品など)も、条件を満たしたものは乗り継ぎ空港(経由地)でも放棄せずに乗り継ぎ便へ持ち込みできるようになりました。

※ 「STEBs(不正開封防止袋)」という特別な袋を導入している空港が対象になります。


詳しくは下記のとおりです。

STEBs(不正開封防止袋)とは?

STEBsとは 「Security Tamper Evident Bags = 不正開封防止袋」と呼ばれる国際的にルール化された特別なプラスチック袋です。

液体物がクリーンエリア(保安検査後の搭乗エリア)で買われたものであることを証明し、外部の液体物が不正に持ち込まれることを防止するための袋になります。


STEBs(不正開封防止袋)を利用することで、空港内の免税店で購入した100ml(g)を超える液体物についても、乗り継ぎ空港(経由地)で放棄することなく最終目的地の空港まで持って行くことが可能になります。

※ただし、保安検査で問題無しと判断された物品のみが対象です。現地の保安検査官の判断により、自主放棄になる場合もあります。

STEBs(不正開封防止袋)を利用する時の注意点

不正開封防止袋は開封NG

・STEBs(不正開封防止袋)は絶対に開封しない
・購入を証明するレシートが同封されていること

STEBs(不正開封防止袋)は、一度開封すると証拠が残る仕組みになっています。

そして一回でも開封してしまった袋は、中身の安全性が証明されなくなり無効になってしまうので気をつけてくださいね。

つまり、開封済みのSTEBs(不正開封防止袋)は、乗り継ぎ空港での保安検査を通過できず、乗り継ぎ便に持ち込みすることができなくなってしまいます。


STEBs(不正開封防止袋)を利用するときは、最終の保安検査が終わるまでは絶対に袋を開封しないことが条件になります。

また袋の中には、購入を証明するレシートが入っていることも条件です。

STEBs(不正開封防止袋)の導入空港

不正開封防止袋は未導入の空港もある

・STEBs(不正開封防止袋)は、一部の空港でしか導入されていない

このSTEBs(不正開封防止袋)は、世界中どこでも導入されているわけではありません。

国や地域によっては、STEBs(不正開封防止袋)がまだ制度として導入されていない場所もあります。

もし未導入の国や地域を経由する場合は、例えSTEBs(不正開封防止袋)に入った液体物(免税品)でも、そこで放棄されることになってしまうので注意が必要です。


STEBs(不正開封防止袋)を利用する時には、あらかじめ乗り継ぎ空港の情報を確認するようにしてくださいね。

(商品を購入する前に、免税店のスタッフの方に確認するようにしましょう。)

STEBs(不正開封防止袋)の参考リンク

▶︎▶︎成田空港「STEBsの導入について」
▶︎▶︎中部国際空港「STEBsについて」
▶︎▶︎関西国際空港「STEBsの導入について」

▶︎▶︎国土交通省「空港内免税店における液体物の取扱い変更について1」
▶︎▶︎国土交通省「空港内免税店における液体物の取扱い変更について2」


スポンサーリンク


機内持ち込み液体物のパッキング方法まとめ

機内持ち込み液体物のパッキング方法まとめ

✔︎ 国際線の飛行機では、機内(客室)に持ち込みできる液体物の量に制限がある

(→ 液体物の持ち込み制限が適用される)


✔︎ 液体物とは、液状のものの他、ペースト状、クリーム状、ゼリー状、ジェル状のものなども含まれる

(→ 容器に入れておかないとその形状を保てないものは全て液体物)


✔︎ 制限の対象になる液体物を機内に持ち込む場合は、100ml(100g)以下の容器に入ったもののみOK


✔︎ 容器に入っている液体の量が100ml(g)以下であっても、容器自体の大きさが100ml(g)を超えるものはNG


✔︎ アルコール類(ビール・日本酒・ウイスキー・ワインなど)は、別のボトルや容器に移し替えたものはNG


✔︎ 全ての100ml(g)以下の容器は、容量1リットル以下の透明プラスチック袋(ジップロックなど)に入れることが条件


✔︎ プラスチック袋(ジップロック)は、袋の縦1辺と横1辺の長さを足した合計が40cm以内が容量1リットルの目安

(→ ただしマチがあるものは容量が1リットルを超えてしまうのでNG)


✔︎ プラスチック袋(ジップロック)は、無色透明なものであれば、多少の柄があってもOK


✔︎ 1人あたりが持ち込めるプラスチック袋(ジップロック)は1つのみ

(→ 1つの袋に入りきる量を持ち込むようにする)


✔︎ プラスチック袋(ジップロック)は、袋が完全に閉まっていないとNG

(→ 液体の容器は、余裕をもって袋に入れること)


✔︎ プラスチック袋(ジップロック)に入りきらない液体物は、預け荷物(スーツケース)に入れる

(→ 預け荷物の場合は100mlを超えるものでもOK、プラスチック袋に入れなくてもOK)


✔︎ 例外として、医薬品やベビーミルクなどは、100ml(g)以下の容器&プラスチック袋(ジップロック)に入れなくても条件つきで持ち込み可能

(→ ただし保安検査の時に申告が必要)


✔︎ 保安検査(手荷物検査)の後に、待合エリア(売店や免税店など)で購入した液体物は、100ml(g)を超えるものでも機内に持ち込みOK、プラスチック袋(ジップロック)に入れなくてもOK

(→ ただし国際線への乗り継ぎがある場合は、再度手荷物チェックがあるので注意すること)


✔︎ 国や地域、航空会社によっては、液体物の持ち込みについて独自のルールや制限を設けていることもある

(→ 利用する航空会社のホームページなどを確認すること)


旅行前にチェック!

\ 事前に予約&購入する /

▶︎▶︎「VELTRA(ベルトラ)」で予約

▶︎▶︎「Hello Activity(ハローアクティビティ)」で予約

▶︎▶︎「klook(クルック)」で予約

▶︎▶︎「KKday(ケイケイデイ)」で予約


海外旅行を一括比較

\ 旅費の相場をチェックしてみる /

▶︎▶︎「タウンライフ旅さがし」で無料見積り


※旅行のプラン&費用の検討を1社だけで済ませていませんか?


全く同じ条件でも、旅行会社によって料金やプランは異なってきます。

なので旅行を計画する際は、複数の会社へ問い合わせするのが基本!


でも1社1社個別で問い合わせするのはとても面倒ですよね・・


そんな時に役立つのが、「タウンライフ旅さがし」というサイト。

希望の条件を入力するだけで、複数の旅行会社の見積りを一括で申し込むことができます♩

完全無料で利用できるので、使わない手はありません!


自分の旅費が割高でないか、一度チェックしてみることをオススメします。


※機内持ち込み手荷物の制限については、随時変更が加えられます。また航空会社や発着する国(路線)によって、独自のルールや制限がある場合があります。最新の情報はご利用の航空会社や国土交通省からの情報を確認することをおすすめします。



さいごに

さいごに

飛行機に持ち込むことのできる手荷物や預け荷物については、機内の安全性や快適性を維持するために細かくルールが決められています。

たとえ使い慣れたものだとしても、飛行機という特殊な環境下では危険物になってしまうことも。

持ち込めないものはその場で放棄するか、別の手段で送ることになるなど手間がかかってしまいます。

せっかくの旅行を台無しにしないためにも、「持ち込めないもの」をあらかじめ確認することが大切です。

飛行機を利用する私たち一人ひとりが手荷物のルールをきちんと守ることで、スムーズな搭乗手続きができるように心がけたいですね。


※機内持ち込み手荷物の制限については、随時変更が加えられます。最新の情報はご利用の航空会社や国土交通省からの情報を確認することをおすすめします。