飛行機に乗るときにチェックインカウンターで預ける「預け荷物」(スーツケース/キャリーバッグなど)。
ルールがいろいろあるので、何が預け入れOKで何がNGなのか、荷造りをするときに迷ってしまいますよね。
特に「液体物の預け入れ」については
と、不安に思う方も多いのではないでしょうか。
空港で焦ったり困らなくてもいいように、事前にルールや制限について確認しておきたいところです。
そこでこの記事では、初心者でも安心して飛行機に乗れるように
★ 預け入れする時に量の制限がある液体物
★ 預け入れが禁止されている液体物
★ 液体物を預け荷物に入れる時の注意点
などについてまとめています。空港に行く前に、一度確認しておいてくださいね。
それでは、さっそくチェックしていきましょう♩
※この記事では、液体物を機内(客室)に持ち込まず、預け荷物(スーツケース/キャリーバッグ)に入れる時のお話をしていきますね。
機内に持ち込む「機内持ち込み手荷物」のルールについて知りたい方は、こちらの記事(▶︎国内線 ▶︎国際線)をご覧ください。
目次
飛行機に液体物を預け入れする時のルールとポイント
基本的に液体物は、飛行機の預け荷物(スーツケース/キャリーバッグ)に入れてもOKです。
ただし、全ての液体物を制限なく預け入れできるわけではありません。
また液体物の中には、預け入れが禁止されているものもあるので注意が必要です。
「液体物の預け入れルール」を、ざっくりまとめると下記の表の通り。(細かい内容は後ほど解説していきますね。)
※航空会社によって独自のルールや制限がある場合があります。また同じ航空会社でも、発着する国(路線)によってルールが異なる場合もあります。
※瓶やガラスなどの割れやすい容器に入った液体物は、預け入れできない場合があります。(特に日本国内線の場合)
ということで、液体物の預け入れルールは、次の3つに大きく分けることができます。
① 自由に預け入れできるもの(量の制限がないもの)
② 預け入れできる量に制限があるもの
③ 預け入れできないもの(禁止されているもの)
それでは順番に詳しく見ていきましょう!
機内持ち込み手荷物(国際線)の場合は「液体物の持ち込み制限」がありますが、預け荷物の場合はそのような制限はありません。
なので、液体を100ml以下の容器に入れたり、透明なプラスチック袋に入れたりする必要もなく預け入れが可能です^^
① 預け入れに制限がない液体物は?
ではまず「自由に預け入れできる液体物」から見ていきましょう。
下記の液体物は、特に制限なく預け荷物(スーツケース/キャリーバッグ)に入れることができます。
・液体状の食べ物やお菓子
それぞれ簡単に説明しておきますね。
【制限なし】飲み物(ノンアルコール飲料)の預け入れ
ノンアルコールの飲み物(水・お茶・ジュース・炭酸飲料・コーヒーなど)は、特に制限なく預け入れOKです。
ただし、預け入れできる荷物の数や大きさ、重さには制限があるので、飲み物をたくさん預ける予定の方はあらかじめ航空会社のホームページで規定を確認しておくと安心です。
【注意!】アルコールが含まれている飲み物はルールが異なり、預け入れ可能な量に制限があります。
(詳しくは下記の預け入れに制限がある液体物をチェックしてくださいね。)
【制限なし】食べ物・お菓子の預け入れ
液体状の食べ物やお菓子(ジャム、漬け物、缶詰、レトルト食品、調味料など)も、特に制限なく預け入れOKです。
ただし、預け入れできる荷物の数や大きさ、重さには制限があるので、食べ物をたくさん預ける予定の方はあらかじめ航空会社のホームページで規定を確認しておくと安心です。
(下記に参考リンクをまとめているのでご利用くださいね。)
② 預け入れに制限がある液体物は?
次にここでは「預け入れに制限がある液体物」について確認していきましょう!
下記の液体物は、預け入れできる量に上限があるので注意が必要です。
・医薬品、医薬部外品
・お酒(アルコール飲料)
それでは順番に説明していきますね。
【制限あり】化粧品類の預け入れルール
化粧品類を預け荷物(スーツケース/キャリーバッグ)に入れる場合は、下記のような制限があります。
※化粧品類の預け入れに制限があるのは、飛行機では化粧品が「危険物」として見なされるからです。(化粧品の中には引火性の液体が成分として含まれているものがあるため。)
・各化粧品は、500ml(500g)以下の容器に入っていること
・化粧品の総量は、1人につき合計2000ml(2000g)以下であること
ただし、機内(客室)に持ち込みする分の化粧品類も合わせて2000ml(g)以下になるようにしましょう。
また、化粧品の他にスプレー類や医薬品類などがある場合は、それらも合わせて2000ml(g)以下になるようにしましょう。
化粧品類とはどのようなもの?
化粧品類の具体例は下記のようなもの。
これらのものを預け荷物に入れる時は、上限量を超えないように気をつけてくださいね。
化粧水、保湿クリーム、洗顔フォーム、日焼け止め、ヘアスプレー、ヘアムース、香水、マニキュア、入浴剤、マウスケア用品、制汗スプレー、消臭スプレー、除菌スプレー など
参考:国土交通省「機内持込み・お預け手荷物における危険物の代表例」
また「スプレー缶の預け入れルール」については、こちらの記事に詳しくまとめているので、あわせて参考にしてくださいね。
国際線では日本に持ち込みできる化粧品の個数制限に注意
海外に行ったときは、化粧品やコスメ類をお土産として購入することも多いかと思います。
しかし、個人が化粧品を日本国内に持ち込みするときは、「標準サイズで1品目につき24個まで」と決められているので注意が必要です。
これを超えると、厚生労働省の手続きが必要になり、超えた分は廃棄されてしまいます。
お土産用などで大量に購入する場合は、容量の制限だけでなく、個数の制限にも気をつけてくださいね。
参考:税関「海外旅行者の皆様へ 通関案内」
参考:税関「医薬品・化粧品等の個人輸入について」
参考:医薬品等輸入手続質疑応答集(Q&A)
詳細はこちらの記事に別途まとめているので参考にしてください。
※記事内にある「④その他 国際線での注意点(関税や検疫について)」を参照
【制限あり】医薬品・医薬部外品の預け入れルール
医薬品や医薬部外品を預け荷物(スーツケース/キャリーバッグ)に入れる場合は、下記のような制限があります。
(化粧品のときと同じルールです。)
※飛行機では、医薬品や医薬部外品も「危険物」として扱われます。
・各医薬品類は、500ml(500g)以下の容器に入っていること
・医薬品類の総量は、1人につき合計2000ml(2000g)以下であること
ただし、機内(客室)に持ち込みする分の医薬品類も合わせて2000ml(g)以下になるようにしましょう。
また、医薬品類の他にスプレー類や化粧品類などもある場合は、それらも合わせて2000ml(g)になるようにしましょう。
医薬品・医薬部外品とはどのようなもの?
医薬品・医薬部外品の具体例は下記のようなもの。
これらのものを預け荷物に入れる時は、上限量を超えないように気をつけてくださいね。
鎮痛剤、虫刺され、かゆみ止め薬、虫除けスプレー、消毒・殺菌スプレー など
参考:国土交通省「機内持込み・お預け手荷物における危険物の代表例」
また「スプレー缶の預け入れルール」については、こちらの記事に詳しくまとめているので、あわせて参考にしてくださいね。
【制限あり】お酒・アルコール飲料の預け入れルール
お酒・アルコール飲料を預け荷物(スーツケース/キャリーバッグ)に入れる場合は、下記のような制限があります。
(アルコール度数によってルールが異なります。)
※アルコール類は引火する危険性があるため、飛行機では「危険物」として扱われます。
・アルコール度数が24%以下のものは、量の制限なく預け入れOK
・アルコール度数が24%を超え70%以下のものは、1人につき5リットルまで預け入れOK
・アルコール度数が70%を超えるものは、預け入れは一切NG(機内に持ち込むこともNG)
参考:国土交通省「機内持込み・お預け手荷物における危険物の代表例」
国際線では渡航先の税関にも注意する
国際線の飛行機にお酒・アルコール飲料を持ち込むときは、国や地域によって決められている免税範囲に注意が必要です。
各国で定められている免税範囲を超える量のお酒を持ち込んでしまった場合は、別途課税の対象になるので気をつけてくださいね。
(その場合、入国時の税関で申告が必要になります。)
例えばタイの場合だと、入国時に無課税で持ち込めるお酒の量は、1人につき1本1リットルまでと決められています。
(参照:外務省「タイの査証、出入国審査等」)
※さらに規制が厳しい国では、アルコール飲料の持ち込み自体を禁止していることもあるので注意が必要です。
(その場合は量に関わらず、一切持ち込みができません。)
特に中東方面やイスラム教が国教の国では、アルコール飲料の持ち込みが禁止されていることが多くあります。
(例:サウジアラビア、カタール、クウェート、イラン、パキスタン、断食月のアラブ首長国連邦 など)
もし誤って持ち込んでしまった場合は、入国時に没収されたり処罰を受ける可能性もあるので、必ず渡航先の情報を事前に確認しておきましょう。
外務省の海外安全HPで確認すると安心です。
※地図で情報を調べたい国を選択→「安全対策基礎データ」→「査証、出入国審査等」でご確認いただけます。
また日本については、帰国時(日本入国時)に海外から持ち込みするアルコール飲料の免税範囲は、成人1人あたり760ml換算で3本まで(合計2,280mlまで)となっています。
※未成年の場合は免税範囲はないので、1本目から課税されます。
免税範囲を超える持ち込み分には、関税がかかるので気をつけてくださいね。
(参照:税関「海外旅行者の免税範囲」)
お酒やアルコール飲料をたくさん持ち込む予定の方は、あらかじめ外務省のホームページなどで渡航先の税関情報を確認しておくと安心です。
(主な関連リンクは下記に掲載しているので、あわせてチェックしてくださいね。)
(下記に参考リンクをまとめているのでご利用くださいね。)
③ 預け入れが禁止されている液体物は?
最後にここでは「飛行機への預け入れが禁止されている液体物」についても確認しておきましょう。
液体物の中には預け入れ量にかかわらず、一切預け入れできない物もあるので注意が必要です。
例えば下記のような液体物は、たとえ少量であっても預け入れNGになります。
※機内(客室)に持ち込むこともNGなので気をつけてくださいね。
飛行機に預け入れできない液体物の例
・漂白剤
・カビ取り剤
・ペンキ、塗料、ニス
・殺虫剤、農薬
・ガソリン、灯油、軽油
・シンナー
・喫煙用ライター(※条件によっては機内持ち込みのみOKの場合あり)
・ライター用燃料
・カセットコンロ用のガス缶
・商品に『塩素系』『まぜるな危険』と書かれたもの
・商品に『火気注意』『火気厳禁』『火気と高温に注意』と書かれたスプレー缶(ただし化粧品、医薬品類はOK)
・アルコール度数が70%を超えるお酒
など
参考:国土交通省「機内持込み・お預け手荷物における危険物の代表例」
(下記に参考リンクをまとめているのでご利用くださいね。)
液体物の預け入れ(その他の注意点)
預け荷物(スーツケース/キャリーバッグ)に液体物を入れるときは、下記の点にも注意してくださいね。
・水漏れや容器の破損に注意!
それでは、それぞれのポイントを簡単に見ていきましょう。
預け荷物自体の重量オーバーに注意!
液体物を預け荷物(スーツケース/キャリーバッグ)に入れるときは、航空会社によって決められている「預け荷物自体の重量制限」にも注意が必要です。
預け荷物自体の重さが、航空会社の規定以下でないと預けることができません。
液体物は意外と重量があるので(水1リットルだと約1kg)、入れすぎてしまうと重量オーバーになる可能性もあります。
規定の重量を超えてしまった場合は?
もし重量オーバーになった場合は、チェックインカウンターで追加料金を支払えば対応してくれます。
ただしLCC(格安航空会社)の場合は、追加料金での対応ができないこともあり、預け入れ自体を拒否されてしまうケースもあるので注意が必要です。
預けることのできる荷物の重さは、各航空会社や座席のクラスなどによって異なるので、事前に利用する航空会社のホームページなどをチェックするようにしてくださいね。
水漏れや容器の破損に注意!
液体物を預け荷物(スーツケース/キャリーバッグ)に入れるときは、飛行機への積み下ろしや運搬時の衝撃などで、容器が破損してしまう可能性もあります。
特に瓶やガラスに入った液体物は、そのままの状態では割れてしまう可能性が高いので、必ず梱包が必要です。
また一度開封した容器は、きちんとフタをして密閉していないと、液体が漏れてしまうこともあるので注意しましょう。
水漏れや容器の破損を防ぐには?
スーツケースの中を濡らさないために、液体物はビニール袋などに入れて密閉しておくと、万が一中身が漏れた場合でも安心です。
またパッキング(荷造り)をするときに、タオルや洋服などをうまく利用して入れるようにすると衝撃の緩衝材になります。
※瓶やガラスの容器の場合は、プチプチなどを利用して1本ずつ保護しておきましょう。
瓶入りの飲み物やお酒を預けるときは、このようなワイン用の梱包材(エアクッション)を利用するのもオススメです ▼▼
こちらのタイプは二重構造になっているので、万が一瓶が割れてしまった場合でも、液体が外に漏れにくく安心です。(化粧水や香水の瓶などにもオススメ)▼▼
もし、預け荷物の中で液体が漏れてしまった場合は、すべて自己責任になってしまうので、できる限りの対策をしておいてくださいね。
液体物の預け入れルールまとめ
✔︎ 液体物は、預け荷物(スーツケース/キャリーバッグ)に入れても基本的にOK
✔︎ ただし例外として、一部の液体物には預け入れ可能な量に上限がある
(→ 「化粧品類」「医薬品・医薬部外品」「お酒・アルコール飲料」には制限あり)
✔︎ 「化粧品」と「医薬品・医薬部外品」の場合は
・500ml(500g)以下の容器に入っていること
・1人あたり合計2000ml(2000g)以下であること
が預け入れの条件
✔︎ 「お酒・アルコール飲料」の場合は、アルコールの度数によってルールが異なる
(→ 「24%以下」の場合は量の制限なくOK、「24%を超え70%以下」の場合は5リットルまでOK、「70%を超える」場合は全てNG)
✔︎ 液体物の中には、量に関係なく一切預け入れできないものもあるので注意する
(→ 機内持ち込みもNGなので飛行機での旅行に持って行くことはできない)
✔︎ 液体物を預け入れするときは、預け荷物自体の重量オーバー、水漏れや容器の破損などにも注意する
★最後におまけアドバイス★
空港での待ち時間や長時間のフライトには、ネックピローがあると何かと便利です。
こちらのタイプはフード付きで顔も隠せるので、特に女性にオススメしたいアイテム ▼▼
また、こちらのような水なしで使えるドライシャンプーを1つ持っておくのもオススメです。(機内に持ち込みOK!髪のベタつきが抑えられるので外出時に重宝します)▼▼
(下記に参考リンクをまとめているのでご利用くださいね。)
飛行機の手荷物についての関連リンク
最後にここでは、飛行機に乗るときに確認しておきたい手荷物についての関連リンクを掲載しています。
・税関・外務省の関連ホームページ
・主な日本の空港のホームページ
・主な航空会社のホームページ
を一覧にしてまとめてみました。
・飛行機の預け荷物についての最新情報
・国別(渡航先)の持ち込み制限品や免税範囲
・空港でのセキュリティーチェック情報
・各航空会社の預け荷物の許容量や液体物についての規定
などを確認するときにご利用ください。
国土交通省の関連ホームページ
税関・外務省の関連ホームページ
外務省「海外安全ホームページ」
※地図で情報を調べたい国を選択→「安全対策基礎データ」→「査証、出入国審査等」でご確認いただけます。
主な日本の空港のホームページ一覧
◆成田空港(成田国際空港)
セキュリティガイド
◆羽田空港(東京国際空港)
よくある質問
◆関西空港(関西国際空港)
機内持ち込み手荷物と預け荷物
液体物持ち込み制限
◆伊丹空港(大阪国際空港)
よくある質問(セキュリティチェックについて)
◆中部国際空港(セントレア)
セキュリティガイド
◆福岡空港
セキュリティガイド
主な航空会社のホームページ一覧
各航空会社による独自のルール(預け荷物の許容量・預け入れ禁止物・液体物の規定など)を確認する際にご利用ください。
日本の航空会社
◆JAL(日本航空)
手荷物について(国際線)
手荷物について(国内線)
◆ANA(全日空)
手荷物について(国際線)
手荷物について(国内線)
◆スカイマーク(Skymark Airlines)
手荷物について(国内線)
◆スターフライヤー(Star Flyer)
手荷物のご案内(国際線)
手荷物について(国内線)
◆ピーチ(Peach)
手荷物について
◆ジェットスター・ジャパン(Jetstar Japan)
手荷物について
◆エアアジア・ジャパン(AirAsia Japan)
荷物について
◆春秋航空日本(Spring Airlines Japan)
手荷物について
◆ジップエアー(ZIPAIR)
手荷物について
◆ソラシドエア(Solaseed Air)
手荷物について
◆エアドゥ(AIR DO)
手荷物のご案内
◆フジドリームエアラインズ(FDA)
機内持込の手荷物
手荷物のお預かり
◆アイベックスエアラインズ(IBEX)
手荷物について
アジアの航空会社
【韓国拠点】
◆大韓航空(Korean Air)
手荷物案内
◆アシアナ航空(Asiana Airlines)
機内持ち込み手荷物
預かり手荷物
◆チェジュ航空(JEJU Air)
手荷物について
◆エアソウル(Air Seoul)
手荷物について
◆ティーウェイ航空(T’Way Airlines)
無料手荷物
輸送制限品目
◆ジンエアー(JIN AIR)
手荷物について
【台湾拠点】
◆チャイナエアライン(中華航空)(China Airlines)
手荷物情報
◆エバー航空(EVA Air)
手荷物について
◆タイガーエア台湾(Tigerair Taiwan)
手荷物に関するルール
【中国拠点】
◆中国国際航空(エアチャイナ)(Air China)
機内持ち込み手荷物
受託手荷物
◆中国東方航空(China Eastern Airlines)
手荷物規定
◆中国南方航空(China Southern Airlines)
機内持ち込み手荷物
受託手荷物
【香港拠点】
◆香港エクスプレス航空(HK Express)
機内持ち込み手荷物
預入れ荷物
◆香港航空(Hong Kong Airlines)
手荷物に関する規定(機内持ち込み手荷物)
手荷物に関する規定(受託手荷物)
◆キャセイパシフィック航空(CATHAY PACIFIC)
手荷物に関する情報
【シンガポール拠点】
◆シンガポール航空(Singapore Airlines)
手荷物について
◆ジェットスター・アジア航空(Jetstar Asia Airways)
手荷物について
◆スクート(Scoot)
手荷物について
【タイ拠点】
◆タイ国際航空(Thai Airways International)
手荷物について
◆タイ・ライオンエア(Thai Lion air)
手荷物について
◆タイエアアジアX(Thai AirAsia X)
荷物について
【ベトナム拠点】
◆ベトナム航空(Vietnam Airlines)
荷物について
◆ベトジェットエア(VietJet Air)
荷物に関する制限
◆ジェットスター・パシフィック航空(Jetstar Pacific Airlines)
手荷物について
【マレーシア拠点】
◆マレーシア航空(Malaysia Airlines)
手荷物について
◆エアアジアX(AirAsia X)
荷物について
【フィリピン拠点】
◆フィリピン航空(Philippine Airlines)
手荷物情報
◆セブパシフィック航空(Cebu Pacific Air)
手荷物情報(英語)
北アメリカの航空会社
【アメリカ拠点】
◆ユナイテッド航空(United Airlines)
手荷物について
◆デルタ航空(Delta Air Lines)
手荷物について
◆アメリカン航空(American Airlines)
手荷物について
◆ハワイアン航空(Hawaiian Airlines)
手荷物情報
【カナダ拠点】
◆エアカナダ(Air Canada)
手荷物について
ヨーロッパの航空会社
【ドイツ拠点】
◆ルフトハンザドイツ航空(Lufthansa German Airlines)
手荷物に関する情報
【フランス拠点】
◆エールフランス航空(Air France)
手荷物の手引き
【スペイン拠点】
◆イベリア航空(Iberia Airlines)
手荷物について
【イギリス拠点】
◆ブリティッシュエアウェイズ(British Airways)
手荷物について
【オーストリア拠点】
◆オーストリア航空(Austrian Airlines)
手荷物について
【フィンランド拠点】
◆フィンエアー(Finnair)
手荷物について
【スウェーデン拠点】
◆スカンジナビア航空(Scandinavian Airlines)
手荷物について
オセアニアの航空会社
【オーストラリア拠点】
◆カンタス航空(Qantas Airways)
手荷物について
◆ジェットスター航空(Jetstar Airways)
手荷物について
中東の航空会社
【UAE拠点】
◆エミレーツ航空(Emirates)
手荷物について
【カタール拠点】
◆カタール航空(Qatar Airways)
荷物について
さいごに
飛行機に持ち込むことのできる手荷物や預け荷物については、機内の安全性や快適性を維持するために細かくルールが決められています。
たとえ使い慣れたものだとしても、飛行機という特殊な環境下では危険物になってしまうことも。
せっかくの旅行を台無しにしないためにも、「預け入れできないもの」をあらかじめ確認することが大切です。
飛行機を利用する私たち一人ひとりが手荷物のルールをきちんと守ることで、スムーズな搭乗手続きができるように心がけたいですね。
※預け荷物の制限については、随時変更が加えられます。最新の情報はご利用の航空会社や国土交通省からの情報を確認することをおすすめします。