飛行機に乗るときにチェックインカウンターで預ける「預け荷物」(スーツケース/キャリーバッグなど)。
ルールがいろいろあるので、何が預け入れOKで何がNGなのか、荷造りをするときに迷ってしまいますよね。
特にルールが複雑な「スプレー缶(高圧ガスの入った鉄製の容器のスプレー)」については
と、不安に思う方も多いのではないでしょうか。
空港で焦ったり困らなくてもいいように、事前にルールや制限について確認しておきたいところです。
そこでこの記事では、初心者でも安心して飛行機に乗れるように
★ 預け入れOKなスプレー缶とNGなスプレー缶の種類
★ 預け入れできるスプレー缶の量(大きさ)
★ スプレー缶を預け入れする時のルールと注意点
などについてまとめています。空港に行く前に、一度確認しておいてくださいね。
それでは、さっそくチェックしていきましょう♩
※この記事では、スプレー缶を機内(客室)に持ち込まず、預け荷物(スーツケース/キャリーバッグ)に入れる時のお話をしていきますね。
機内に持ち込む「機内持ち込み手荷物」のルールについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
目次
飛行機に預け入れOKなスプレー缶は?
スプレー缶は種類によって、預け荷物(スーツケース/キャリーバッグ)に入れてOKなものと、NGなものが決められています。
また預け入れOKなスプレー缶であっても、預け入れできる量には上限があります。
「スプレー缶の預け入れルール」をざっくりまとめると、下記の表の通り。(細かい内容は後ほど解説していきますね。)
※航空会社によって独自のルールや制限がある場合があります。また同じ航空会社でも、発着する国(路線)によってルールが異なる場合もあります。
ということで、スプレー缶を預け入れする時は、次の2つを確認するようにしてくださいね。
【1】スプレー缶の種類・・・預け入れOKな種類か?を確認
【2】スプレー缶の容量・・・預け入れできる上限量を超えていないか?を確認
それでは順番に詳しく見ていきましょう!
【1】スプレー缶の種類を確認する
スプレー缶は「種類によって預け入れできるものと、できないものがある」ということでしたね。
預け入れがOKなスプレー缶は次の4種類になります。
① 化粧品
② 医薬品・医薬部外品
③ 日用品(※ただし毒性や腐食性、引火性がないものに限る)
④ スポーツ用品(※ただし毒性や腐食性、引火性がないものに限る)
※航空会社によってルールが異なる場合もあります。
①〜④以外のスプレー缶は預け入れができないので、飛行機での旅行に持って行くことは諦めましょう。
それでは、それぞれのスプレー缶について順番に説明していきますね。
【預け入れOK】「① 化粧品」のスプレー缶とは?
ではまず「化粧品」のスプレー缶から見ていきましょう。
化粧品のスプレー缶は、肌や髪、身体に直接つけて使うものになります。
簡単に言うと「モノ」ではなく「人」に向けて使うもの。
具体的には次のようなものになります。
・美容スプレー、美白スプレー
・日焼け止めスプレー
・ヘアスプレー、ヘアムース(ケープ、VO5など)
・シェービングフォーム
・身体用の消臭スプレー、芳香スプレー
・制汗スプレー、清涼スプレー、冷却スプレー(8X4など)
など
これらのものは、預け荷物(スーツケース/キャリーバッグ)に入れてもOKなスプレー缶です。
下記の「スプレー缶の容量をチェック」にも目を通して、預け入れできる上限量を超えていないか?も忘れずに確認しておきましょう。
「化粧品」のスプレー缶の場合は、『火気注意』『火気厳禁』『火気と高温に注意』などの表示があるものでも、預け入れが特別に認められています。

【番外編】少しでも荷物を減らしたい方へ
旅行に持っていくスキンケア用品は、試供品サイズのものに変更すると荷物を減らせるので◎です♩
私が愛用しているのは『資生堂のワンパックセット』!
軽くて持ち運びも便利だし(機内にも持ち込みOK)、容器の詰め替えも必要ないのがすごく良い!
(普段からバッグに1つ入れておくと、急なお泊まりや災害時のときにも◎です)
【預け入れOK】「② 医薬品・医薬部外品」のスプレー缶とは?
つぎは「医薬品・医薬部外品」のスプレー缶について見ていきましょう。
医薬品・医薬部外品のスプレー缶も、化粧品と同じように肌や髪、身体に直接つけて使うものになります。
具体的には次のようなもの。
・虫さされ、かゆみ止めスプレー
・身体用の虫よけスプレー
・身体用の殺菌、消毒スプレー
・消炎鎮痛スプレー
・育毛スプレー
など
これらのものも、預け荷物(スーツケース/キャリーバッグ)に入れてもOKなスプレー缶です。
「人」に向けて使えるスプレー缶は預け入れOKということですね。
下記の「スプレー缶の容量をチェック」にも目を通して、預け入れできる上限量を超えていないか?も忘れずに確認しておきましょう。
「医薬品・医薬部外品」のスプレー缶の場合は、『火気注意』『火気厳禁』『火気と高温に注意』などの表示があるものでも、預け入れが特別に認められています。
【預け入れOK】「③ 日用品」のスプレー缶とは?
つぎは「日用品」のスプレー缶について見ていきましょう。
「日用品」のスプレー缶は、一般的に肌や髪、身体以外に使うものになります。
具体的には次のようなもの。
・部屋用・衣類用などの除菌・消臭・芳香スプレー
・静電気防止スプレー
・衣類用のスプレーのり
・シワ取りスプレー
など
「日用品」のスプレー缶は、全てのものが預け入れ可能ではありません。
引火性のガスが使用されたものは預け入れNG、毒性や腐食性があるものも預け入れNGになります。
ここで気になるのが
「引火性ガスが使われているかどうかって何で確認するの?」
「毒性や腐食性があるスプレー缶ってどんなもの?」
ということだと思います。
下記で詳しく説明していきますね。
引火性ガスが使われているかを確認する方法は?
「日用品」のスプレー缶であっても、引火性のガスが使用されたものは預け荷物(スーツケース/キャリーバッグ)に入れることはできません。
そこで重要なのが、スプレー缶に引火性ガスが使用されていないことをあらかじめ確認することです。
確認方法はとっても簡単。スプレー缶本体の表示を見れば確認できます。
引火性のガスが使用されているスプレー缶には、商品に『火気注意』や『火気厳禁』『火気と高温に注意』などの表示がされています。
分かりやすく言うと、『火気』という言葉が使われていれば「引火性あり」ということ。
一方『高温に注意』といった表示がされているスプレー缶は、引火性のガスは使用されていません。
『火気』という言葉が使われていない場合は「引火性なし」ということです。
つまり
『火気』という表示があるものは、引火性があるので預け荷物(スーツケース/キャリーバッグ)に入れることはNG
『火気』という表示がないものは、引火性はないので預け荷物(スーツケース/キャリーバッグ)に入れてもOK
ということになります。
※ただしこれは「日用品」と次の「スポーツ用品」のスプレー缶に適用されるルールです。
「化粧品」や「医薬品・医薬部外品」のスプレー缶については、引火性のガスが使用されているもの(『火気』という表示があるもの)でも、預け入れOKです。
毒性や腐食性のあるスプレー缶とは?
「日用品」のスプレー缶であっても、毒性や腐食性があるものは預け荷物(スーツケース/キャリーバッグ)に入れることはできません。
毒性や腐食性があるスプレー缶は、次のようなものになります。
・殺虫剤(キンチョール、虫コロリアースなど)
・農薬のスプレー
・塗料スプレー
・ニス
など
上記のようなスプレー缶は、飛行機では危険物になるため預け入れNGです。
機内(客室)への持ち込みもNGなので、飛行機での旅行に持って行くことは諦めましょう。
「日用品」のスプレー缶の預け入れには条件がある
まとめると「日用品」のスプレー缶は、下記の条件であれば預け入れOKということです。
・引火性ガスが使われていないもの
(『火気注意』『火気厳禁』『火気と高温に注意』などの表示がないもの)
かつ
・毒性や腐食性がないもの
以上の条件を満たしている場合は、下記の「スプレー缶の容量をチェック」にも目を通して、預け入れできる上限量を超えていないか?も忘れずに確認しておきましょう。
【預け入れOK】「④ スポーツ用品」のスプレー缶とは?
最後に「スポーツ用品」のスプレー缶について見ていきましょう。
「スポーツ用品」のスプレー缶も、日用品のスプレー缶と同じように、一般的には肌や髪、身体以外に使うものになります。
具体的には次のようなもの。
・防水スプレー
・滑り止めスプレー
・スキーやスノボ用のワックススプレー
など
「スポーツ用品」のスプレー缶は、全てのものが預け入れ可能ではありません。
引火性のガスが使用されたものは預け入れNG、毒性や腐食性があるものも預け入れNGになります。
・引火性ガスが使われているものの確認方法
・毒性や腐食性があるもの
についてはすでにお伝えしているので、ここでは省略しますね。
預け入れ条件をクリアしている場合は、下記の「スプレー缶の容量をチェック」にも目を通して、預け入れできる上限量を超えていないか?も忘れずに確認しておきましょう。
預け入れが禁止されているスプレー缶は?
ここまででご紹介した
① 化粧品
② 医薬品・医薬部外品
③ 日用品(※引火性・毒性・腐食性がないもの)
④ スポーツ用品(※引火性・毒性・腐食性がないもの)
以外のスプレー缶は、預け荷物(スーツケース/キャリーバッグ)に入れることはできません。
例えば次のようなもの。
・引火性ガスが使用されたスプレー缶(「化粧品」と「医薬品・医薬部外品」は除く)
・毒性・腐食性ガスが使用されたスプレー缶
・酸化性物質が使用されたスプレー缶
・その他高圧ガスが使用されたスプレー缶
下記で具体的を掲載しておきますね。
・殺虫剤(キンチョール、虫コロリアースなど)
・農薬のスプレー
・塗料スプレー
・その他の工業用スプレー
・スポーツ用の酸素スプレー
・小型酸素発生器
・漂白剤
・カセットコンロ用のガス缶
・キャンプ用のガス缶
・ライター用の補充ガス缶
など
このようなスプレー缶は、飛行機では危険物になるため預け入れNGです。
機内(客室)への持ち込みもNGなので、飛行機での旅行に持って行くことは諦めましょう。
(下記に参考リンクをまとめているのでご利用くださいね。)
【2】スプレー缶の容量を確認する
スプレー缶の種類が確認できたら、次はスプレー缶の容量をチェックしましょう。
スプレー缶を預け荷物(スーツケース/キャリーバッグ)に入れるときは、上限量が決められているので注意が必要です。
預け入れOKなスプレー缶は
② 医薬品・医薬部外品
③ 日用品(※引火性・毒性・腐食性がないもの)
④ スポーツ用品(※引火性・毒性・腐食性がないもの)
の4種類でしたね。
これらは全て、下記の条件で預け入れが可能です。
・各スプレー缶は、500ml(500g)以下の容器に入っていること
・スプレー缶が複数個ある場合は、すべて合わせて合計2000ml(2000g)以下であること
「すべて合わせて2000ml(2000g)以下」ということなので、1個あたりが500ml(500g)以下であれば、2個以上預けることも可能です。
ただし、すべての個数を合わせた容量が2000ml(g)を超えないようにしましょう。
※2000ml(g)とは、預け入れする分だけでなく、機内(客室)に持ち込む分も合わせた合計になります。
さらに、スプレー缶以外の化粧品・医薬品などがある場合は、それらも合わせて2000ml(g)以下になるようにしましょう。
スプレー缶以外の化粧品や医薬品などの預け入れルールについては、こちらの記事も参考にしてくださいね。(「預け入れに制限がある液体物」の項目に、化粧品や医薬品類についてまとめています。)
▶︎▶︎液体物の預け入れルールまとめ
(下記に参考リンクをまとめているのでご利用くださいね。)
【その他の注意点】スプレー缶にはキャップを付ける
預け荷物(スーツケース/キャリーバッグ)にスプレー缶を入れるときは
「キャップが付いていること(噴射弁が押されないように保護すること)」
が条件になります。
規定では「偶発的に中身が漏れるのを防ぐためキャップなどで噴射弁を保護してあること」が条件として記載されています。
つまり、カバンの中などでスプレー缶の弁が勝手に押されてしまうことがないように、対策しておく必要があるのです。(キャップはそのために必要になります。)
通常スプレー缶にはキャップがついていると思うので、忘れないようにキャップも一緒に持っていきましょう。
参考:国土交通省「機内持込み・お預け手荷物における危険物の代表例」
飛行機に預け入れOKなスプレー缶まとめ
✔︎ スプレー缶の飛行機への預け入れは、スプレー缶の種類によってルールが異なる
✔︎ 預け荷物(スーツケース/キャリーバッグ)に入れられるスプレー缶は、「化粧品」「医薬品(医薬部外品)」「日用品」「スポーツ用品」に該当するもの
✔︎ ただし「日用品」「スポーツ用品」の場合は、引火性ガスが使用されていないもの、毒性や腐食性のないものに限られる
✔︎ 「預け荷物に入れてOKなスプレー缶」以外のものは、飛行機には一切預け入れできない
(→ 機内への持ち込みもできない)
✔︎ 預け入れできるスプレー缶の量には制限がある
(→ ① 500ml(500g)以下の容器に入っていること ② 1人あたり合計2000ml(2000g)以下であることが条件)
✔︎ 預け荷物にできるスプレー缶は、「キャップが付いていること」が条件
(→ 噴射弁が押されないように保護をする)
▶︎▶︎「じゃらん遊び・体験」で予約
▶︎▶︎「asoview!(アソビュー)」で予約
▶︎▶︎「SOTOASOBI(そとあそび )」で予約
▶︎▶︎「ACTIVITY JAPAN(アクティビティジャパン)」で予約
(下記に参考リンクをまとめているのでご利用くださいね。)
飛行機の手荷物についての関連リンク
最後にここでは、飛行機に乗るときに確認しておきたい手荷物についての関連リンクを掲載しています。
・主な日本の空港のホームページ
・主な航空会社のホームページ
を一覧にしてまとめてみました。
・飛行機の預け荷物についての最新情報
・空港でのセキュリティーチェック情報
・各航空会社の預け荷物の許容量やスプレー缶についての規定
などを確認するときにご利用ください。
国土交通省の関連ホームページ
主な日本の空港のホームページ一覧
◆成田空港(成田国際空港)
セキュリティガイド
◆羽田空港(東京国際空港)
よくある質問
◆関西空港(関西国際空港)
機内持ち込み手荷物と預け荷物
液体物持ち込み制限
◆伊丹空港(大阪国際空港)
よくある質問(セキュリティチェックについて)
◆中部国際空港(セントレア)
セキュリティガイド
◆福岡空港
セキュリティガイド
主な航空会社のホームページ一覧
各航空会社による独自のルール(預け荷物の許容量・預け入れ禁止物・スプレー缶の規定など)を確認する際にご利用ください。
日本の航空会社
◆JAL(日本航空)
手荷物について(国際線)
手荷物について(国内線)
◆ANA(全日空)
手荷物について(国際線)
手荷物について(国内線)
◆スカイマーク(Skymark Airlines)
手荷物について(国内線)
◆スターフライヤー(Star Flyer)
手荷物のご案内(国際線)
手荷物について(国内線)
◆ピーチ(Peach)
手荷物について
◆ジェットスター・ジャパン(Jetstar Japan)
手荷物について
◆エアアジア・ジャパン(AirAsia Japan)
荷物について
◆春秋航空日本(Spring Airlines Japan)
手荷物について
◆ジップエアー(ZIPAIR)
手荷物について
◆ソラシドエア(Solaseed Air)
手荷物について
◆エアドゥ(AIR DO)
手荷物のご案内
◆フジドリームエアラインズ(FDA)
機内持込の手荷物
手荷物のお預かり
◆アイベックスエアラインズ(IBEX)
手荷物について
アジアの航空会社
【韓国拠点】
◆大韓航空(Korean Air)
手荷物案内
◆アシアナ航空(Asiana Airlines)
機内持ち込み手荷物
預かり手荷物
◆チェジュ航空(JEJU Air)
手荷物について
◆エアソウル(Air Seoul)
手荷物について
◆ティーウェイ航空(T’Way Airlines)
無料手荷物
輸送制限品目
◆ジンエアー(JIN AIR)
手荷物について
【台湾拠点】
◆チャイナエアライン(中華航空)(China Airlines)
手荷物情報
◆エバー航空(EVA Air)
手荷物について
◆タイガーエア台湾(Tigerair Taiwan)
手荷物に関するルール
【中国拠点】
◆中国国際航空(エアチャイナ)(Air China)
機内持ち込み手荷物
受託手荷物
◆中国東方航空(China Eastern Airlines)
手荷物規定
◆中国南方航空(China Southern Airlines)
機内持ち込み手荷物
受託手荷物
【香港拠点】
◆香港エクスプレス航空(HK Express)
機内持ち込み手荷物
預入れ荷物
◆香港航空(Hong Kong Airlines)
手荷物に関する規定(機内持ち込み手荷物)
手荷物に関する規定(受託手荷物)
◆キャセイパシフィック航空(CATHAY PACIFIC)
手荷物に関する情報
【シンガポール拠点】
◆シンガポール航空(Singapore Airlines)
手荷物について
◆ジェットスター・アジア航空(Jetstar Asia Airways)
手荷物について
◆スクート(Scoot)
手荷物について
【タイ拠点】
◆タイ国際航空(Thai Airways International)
手荷物について
◆タイ・ライオンエア(Thai Lion air)
手荷物について
◆タイエアアジアX(Thai AirAsia X)
荷物について
【ベトナム拠点】
◆ベトナム航空(Vietnam Airlines)
荷物について
◆ベトジェットエア(VietJet Air)
荷物に関する制限
◆ジェットスター・パシフィック航空(Jetstar Pacific Airlines)
手荷物について
【マレーシア拠点】
◆マレーシア航空(Malaysia Airlines)
手荷物について
◆エアアジアX(AirAsia X)
荷物について
【フィリピン拠点】
◆フィリピン航空(Philippine Airlines)
手荷物情報
◆セブパシフィック航空(Cebu Pacific Air)
手荷物情報(英語)
北アメリカの航空会社
【アメリカ拠点】
◆ユナイテッド航空(United Airlines)
手荷物について
◆デルタ航空(Delta Air Lines)
手荷物について
◆アメリカン航空(American Airlines)
手荷物について
◆ハワイアン航空(Hawaiian Airlines)
手荷物情報
【カナダ拠点】
◆エアカナダ(Air Canada)
手荷物について
ヨーロッパの航空会社
【ドイツ拠点】
◆ルフトハンザドイツ航空(Lufthansa German Airlines)
手荷物に関する情報
【フランス拠点】
◆エールフランス航空(Air France)
手荷物の手引き
【スペイン拠点】
◆イベリア航空(Iberia Airlines)
手荷物について
【イギリス拠点】
◆ブリティッシュエアウェイズ(British Airways)
手荷物について
【オーストリア拠点】
◆オーストリア航空(Austrian Airlines)
手荷物について
【フィンランド拠点】
◆フィンエアー(Finnair)
手荷物について
【スウェーデン拠点】
◆スカンジナビア航空(Scandinavian Airlines)
手荷物について
オセアニアの航空会社
【オーストラリア拠点】
◆カンタス航空(Qantas Airways)
手荷物について
◆ジェットスター航空(Jetstar Airways)
手荷物について
中東の航空会社
【UAE拠点】
◆エミレーツ航空(Emirates)
手荷物について
【カタール拠点】
◆カタール航空(Qatar Airways)
荷物について
さいごに
飛行機に持ち込むことのできる手荷物や預け荷物については、機内の安全性や快適性を維持するために細かくルールが決められています。
たとえ使い慣れたものだとしても、飛行機という特殊な環境下では危険物になってしまうことも。
せっかくの旅行を台無しにしないためにも、「預け入れできないもの」をあらかじめ確認することが大切です。
飛行機を利用する私たち一人ひとりが手荷物のルールをきちんと守ることで、スムーズな搭乗手続きができるように心がけたいですね。
※預け荷物の制限については、随時変更が加えられます。最新の情報はご利用の航空会社や国土交通省からの情報を確認することをおすすめします。