飛行機に乗るときに必ず行う手荷物の安全チェック。
ルールが複雑なので、何が持ち込みOKで何がNGなのか、荷造りをするときに迷ってしまいますよね。
特に旅行に持っていくことの多い「化粧水」については
と、不安に思う方も多いのではないでしょうか。
空港で焦ったり困らなくてもいいように、事前にルールや制限について確認しておきたいところです。
そこでこの記事では、初心者でも安心して飛行機に乗れるように
★ 手荷物検査でNGにならない化粧水の持ち込み方
★ 持ち込みや預け入れできる上限量(大きさ)
★ 化粧水を持ち込み・預け入れする時のルールと注意点
などについてまとめています。空港に行く前に、一度確認しておいてくださいね。
それでは、さっそくチェックしていきましょう♩
※この記事では「国際線」のルールについてのお話をしていきますね。
「国内線」のルールについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
目次
【国際線】飛行機に化粧水を持ち込む時のルールとポイント
飛行機に化粧水を持ち込むときのルールは、「国内線」と「国際線」でそれぞれ異なります。
「国際線のルール」をざっくりまとめると、下記の表の通り。(細かい内容は後ほど解説していきますね。)
※航空会社によって独自のルールや制限がある場合があります。また同じ航空会社でも、発着する国(路線)によってルールが異なる場合もあります。
それではここから、詳しくルールを見ていきましょう!
ここでは
① 液体・ジェル・ミストタイプの化粧水
② スプレー缶に入った化粧水
の順番に、気をつけたいポイントを解説していきますね。
① 液体・ジェル・ミストタイプの化粧水の場合
液体・ジェル・ミストタイプの化粧水は、機内(客室)に持ち込みしても預け荷物(スーツケース)に入れてもOKです。
(プラスチック製の容器に入ったものの他、ガラスの容器に入ったものもOKです。)
ただし、持ち込みや預け入れできる量には上限があるので気をつけてくださいね。
飛行機では、化粧水などの化粧品類は危険物として扱われるため、上限量が決められています。
持ち込み・預け入れの際は上限量に注意!
(機内持ち込み)
・100ml(100g)以下の容器に入っていること
・化粧水の容器はすべて、容量1リットル以下の透明プラスチック袋に入っていること
自宅用の大きな化粧水だと、ほとんどのものが100ml(g)を超えてしまうと思います。
化粧水を機内に持ち込む場合は、旅行用(持ち運び用)の小さなものを選ぶか、別の容器(100ml以下のもの)に詰め替えるようにしましょう。
(預け入れ)
・500ml(500g)以下の容器に入っていること
・複数個ある場合は、すべて合わせて合計2000ml(2000g)以下であること
旅行用(持ち運び用)の小さな化粧水であれば、500ml(g)を超えることはまずないので、安心してくださいね。
(ペットボトル飲料を想像していただくと、500mlの容量が何となくイメージできるかと思います。)
自宅用の大きな化粧水の場合は、念のために容量をきちんと確認しておきましょう。
詳しい持ち込み方については、下記の「容量の制限と具体的な持ち込み方」もチェックしておいてくださいね。
② スプレー缶に入った化粧水の場合
スプレー缶タイプの化粧水も、機内(客室)に持ち込みしても預け荷物(スーツケース)に入れてもOKです。
※スプレー缶・・・高圧ガスの入った鉄製の容器のスプレー
「化粧水スプレー」の場合は、スプレー缶に『火気注意』『火気厳禁』『火気と高温に注意』などの表示があるものでも、持ち込み・預け入れが特別に認められています。
ただし、持ち込みや預け入れできる量には上限があるので気をつけてくださいね。
持ち込み・預け入れの際は上限量に注意!
(機内持ち込み)
・100g(100ml)以下の容器に入っていること
・化粧水スプレーの容器はすべて、容量1リットル以下の透明プラスチック袋に入っていること
(預け入れ)
・500g(500ml)以下の容器に入っていること
・複数個ある場合は、すべて合わせて合計2000g(2000ml)以下であること
詳しい持ち込み方については、下記の「容量の制限と具体的な持ち込み方」もチェックしておいてくださいね。
スプレー缶(高圧ガスを含んだ鉄製の容器に入ったスプレー)は、全ての種類が持ち込み・預け入れできるわけではありません。
※「化粧水スプレー」は特別に認められているため、機内持ち込み・預け入れが可能となっています。
化粧水以外のスプレー缶も持っていきたい場合は、こちらの記事でルールを確認してくださいね。
▶︎▶︎スプレー缶の機内持ち込みルールまとめ
▶︎▶︎スプレー缶の預け入れルールまとめ
スプレー缶にはキャップをつけることも忘れずに!
化粧水スプレーなどのスプレー缶を、飛行機に持ち込み・預け入れする時は、キャップなどをつけて噴射弁を保護することが求められています。
カバンの中などでスプレー缶の弁が勝手に押されてしまうことがないように、対策しておく必要があるのです。
通常スプレー缶にはキャップがついていると思うので、忘れないようにキャップも一緒に持っていきましょう。
参考:国土交通省「機内持込み・お預け手荷物における危険物の代表例」
(下記に参考リンクをまとめているのでご利用くださいね。)
化粧水の容量制限と具体的な持ち込み方
化粧水は
・液体・ジェル・ミストタイプ
・スプレー缶タイプ
のどちらも、機内持ち込み&預け入れOKですが、「上限量が決められている」ということでしたね。
ここでは、その容量の制限を守った上で、具体的にどのように持ち込み・預け入れをすれば良いのかについて、詳しく見ていきましょう!
国際線の場合は、機内持ち込みと預け入れではルールが異なるので、それぞれに分けて説明していきますね。
※ただし、最終の判断は現場の保安検査官にゆだねられます。検査官の判断により「持ち込み不可」となった場合は、その指示に従いましょう。
(国際線)化粧水の機内持ち込みルール
機内持ち込みの条件(容量の制限)をもう一度掲載しますね。
・各化粧水は、100ml(100g)以下の容器に入っていること
・化粧水の容器はすべて、容量1リットル以下の透明プラスチック袋(ジップロックなど)に入っていること
国際線では、液体物を機内(客室)に持ち込むときに、国内線よりも厳しいルール(液体物の機内持ち込み制限)があります。
化粧水も液体物として扱われるので、このルールを守らなければいけません。
(※飛行機では、クリーム状・ペースト状・ジェル状のものなども液体物として扱われます。)
液体物(化粧水など)を国際線の機内に持ち込むときは、下記の①〜③の条件を満たした状態でなければ認められないので気をつけてくださいね。
それでは順番に説明していきますね。
① 各液体(化粧水など)は100ml(g)以下の容器に入っていること
機内に持ち込みできる液体物は、100ml(100g)以下の容器に入ったもののみになります。
化粧水のほか、すべての液体物は100ml(g)を超えていると持ち込みNGになり、検査場で放棄しなければいけなくなるので注意しましょう。
※容器に残っている液体の量が100ml(g)以下であったとしても、容器自体の容量(容器に表示されている内容量)が100ml(g)を超えているものは持ち込みができないので気をつけてくださいね。
もし、機内に持ち込みたい化粧水が100ml(g)を超えている場合は、100ml(g)以下の別の容器に詰め替えるようにしましょう。
(詰め替え用のボトルや容器は、百均や無印、旅行用品店などで購入できます。)
このような詰め替え用セットを1つ持っておくのもオススメです ▼▼
② 液体の入った容器は全て、容量1リットル以下の透明プラスチック袋に入っていること
液体の入った100ml(g)以下の容器はすべて、透明なプラスチック袋に入った状態でなければ持ち込みできません。
このとき使用できるプラスチック袋は
✔︎ 透明で中身が確認できること(中が見えれば多少の柄はOK)
✔︎ 容量1リットル以下であること(縦20cm×横20cmが目安)
✔︎ 再封可能であること(ジッパーなどで開け閉めができること)
が条件です。
袋はこのようなジップロックでもOK!(Mサイズだと容量1L以下なので機内に持ち込み可能です)▼▼
③ 1人あたりが持ち込みできるプラスチック袋は1つのみ
1つのプラスチック袋に入りきらない液体物は、機内に持ち込むことはできません。
(袋は完全に閉まっていないとNGです。)
※袋に入りきらない液体物がある場合は、預け荷物(スーツケース)に入れるようにしましょう。
これら①〜③のパッキング(荷造り)が初めてで「やり方がよく分からない」という方は、こちらの記事で詳しく荷造りの方法や注意点をまとめているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
※また「液体物の機内持ち込み」については、海外では国や地域によって独自のルールや制限がある場合もあります。
乗り継ぎ便や帰国便など海外から出発する飛行機を利用する際は、各航空会社のHPなどを確認することをおすすめします。
保安検査の後に購入した液体物(化粧水など)は100ml(g)を超えるものでもOK
液体物の持ち込み制限やパッキング方法は、保安検査(手荷物検査)の「前」に購入したものについてのルールになります。
保安検査が終わった「あと」に、搭乗待合エリア(クリーンエリア)で購入した液体物については、100ml(g)を超えるものでも機内へ持ち込みOKなので安心してくださいね。
(透明プラスチック袋にも入れなくてOKです。)
これは、搭乗待合エリア(クリーンエリア)で販売されている商品は、安全性が保証されているためです。
※ただし、国際線の乗り継ぎがある場合は注意が必要です。
乗り継ぎ空港(経由地)では、再度手荷物の検査があるため、100ml(g)を超える液体物を持ったままでは検査を通過できません。
詳しくは下記「乗り継ぎ便へ液体物を持ち込む時の注意点」をチェックしてくださいね。
さらに化粧水は、保安検査後に購入したものであっても、上限なく好きな量だけ持ち込みできるわけではありません。
化粧水は持ち込み可能な上限量が決められているので注意が必要です。
詳しくは下記のとおり。
保安検査後に購入した化粧水の上限量について
化粧水は下記のとおり、持ち込み可能な上限量が決められているので気をつけてくださいね。
・各化粧水は、500ml(500g)以下の容器に入っていること
・1人あたりの持ち込み量は、すべて合わせて2000ml(2000g)以下であること
※2000ml(g)とは、機内に持ち込む分だけでなく、預け荷物(スーツケース)に入れる分も合わせた合計になります。
さらに、化粧水以外にも化粧品や医薬品、スプレーなどがある場合は、それらも合わせて2000ml(g)以下になるようにしましょう。
化粧品や医薬品などのルールについては、こちらの記事も参考にしてくださいね。
また、化粧水以外のスプレー缶については、こちらの記事で別途ルールを確認してくださいね。
(国際線)化粧水の預け入れルール
預け入れの条件(容量の制限)をもう一度掲載しますね。
・各化粧水は、500ml(500g)以下の容器に入っていること
・複数個ある場合は、すべて合わせて合計2000ml(2000g)以下であること
(※機内持ち込みの時のように透明プラスチック袋に入れる必要はありません。)
「すべて合わせて2000ml(2000g)以下」ということなので、1個あたりが500ml(500g)以下であれば、2個以上預けることも可能です。
ただし、すべての個数を合わせた容量が2000ml(g)を超えないようにしましょう。
※2000ml(g)とは、預け入れする分だけでなく、機内(客室)に持ち込む分も合わせた合計になります。
さらに、化粧水以外にも化粧品や医薬品、スプレーなどがある場合は、それらも合わせて2000ml(g)以下になるようにしましょう。
化粧品や医薬品などのルールについては、こちらの記事も参考にしてくださいね。(「預け入れに制限がある液体物」の項目に、化粧品や医薬品類についてまとめています。)
▶︎▶︎液体物の預け入れルールまとめ
また、化粧水以外のスプレー缶については、こちらの記事で別途ルールを確認してくださいね。
▶︎▶︎スプレー缶の預け入れルールまとめ
(下記に参考リンクをまとめているのでご利用くださいね。)
化粧水を預け荷物に入れる時は液体漏れなどに注意!
預け荷物(スーツケース)に化粧水を入れるときは、液体漏れや容器の破損にも注意が必要です。
預け荷物は、飛行機への積み下ろしや運搬の際に衝撃を受けてしまう可能性があるからです。
一度開封した容器は、きちんとフタをして密閉していないと、液体が漏れてしまうこともあるので注意しましょう。
液体漏れや容器の破損を防ぐには?
スーツケースの中を濡らさないために、化粧水などの液体物はビニール袋などに入れて密閉しておくと、万が一中身が漏れた場合でも安心です。
またパッキング(荷造り)をするときに、タオルや洋服などをうまく利用して入れるようにすると衝撃の緩衝材になります。
特にガラスや瓶に入った化粧水は割れやすいので気をつけてくださいね。
こちらのワイン用の梱包材は二重構造になっているので、万が一瓶が割れてしまった場合でも、液体が外に漏れにくく安心です。(化粧水や香水の瓶などにもオススメ)▼▼
もし、預け荷物の中で液体が漏れてしまった場合は、すべて自己責任になってしまうので、できる限りの対策をしておきましょう。
化粧水を日本に持ち込むときは個数制限にも注意!
海外に行ったときは、化粧水をお土産として購入することもあるかと思います。
しかし、個人が化粧水などの化粧品類を日本国内に持ち込むときは、次のように個数の制限があるので注意が必要です。
・標準サイズで1品目につき24個まで
※「標準サイズ」とは、一般家庭で使用する目的で市販されているサイズです。(ドラム缶などの業務用サイズは持ち込みNGです。)
・60ml(g)以下の少量のものの場合は、1品目につき120個まで
これを超える分の持ち込みには厚生労働省の手続きが必要になるため、超えた分は廃棄されてしまいます。
お土産用などで大量に購入する場合は、容量の制限だけでなく、個数の制限にも気をつけてくださいね。
参考:税関「海外旅行者の皆様へ 通関案内」
参考:税関「医薬品・化粧品等の個人輸入について」
参考:医薬品等輸入手続質疑応答集(Q&A)
乗り継ぎ便へ液体物を持ち込む時の注意点
保安検査(手荷物検査)が終わった後に購入した液体物については、「100ml(g)を超えるものでも機内(客室)に持ち込みOK」ということは、すでにお伝えしたとおり。
これは、搭乗待合エリア(クリーンエリア)で販売されている商品は、安全であることが保証されているからです。
しかし、目的地まで直行便で向かわず、国際線を乗り継ぎする場合には、乗り継ぎ空港(経由地)で再度手荷物の検査があるので注意が必要です。
乗り継ぎ空港では再度セキュリティーチェックがある
目的地まで国際線を乗り継ぎして向かう場合は、乗り継ぎ空港で再度、手荷物のチェック(保安検査)を受けることになります。
そのため乗り継ぎ空港では、100ml(g)を超える液体物を持ったまま保安検査を通過することはできません。
もしそこで、100ml(g)を超える液体物を持っていた場合は、放棄することになってしまうので気をつけてくださいね。
しかし例外として、「STEBs(不正開封防止袋)」という特別な袋に入った免税品(液体物)については、別のルールが適用されることになっています。
100ml(g)以下の容器に入っていなくても、保安検査を通過でき、乗継ぎ便への機内持ち込みも可能になります。(※ただし導入空港のみ)
この「STEBs(不正開封防止袋)」について詳しく知りたい方は、こちらの記事内にある「乗り継ぎ便へ液体物を持ち込む時の注意点」をチェックしてくださいね。
(使い方のルールや注意点についてまとめています。)
【国際線】化粧水の持ち込み・預け入れルールまとめ
✔︎ 化粧水は、機内持ち込み・預け入れともOK
(→ 液体・ジェル・ミストタイプのほか、スプレー缶タイプもOK)
✔︎ ただし、持ち込み・預け入れできる化粧水の量には制限がある
✔︎ 国際線「機内持ち込み」の条件は
① 100ml(100g)以下の容器に入っていること
② 化粧水の容器はすべて、容量1リットル以下の透明プラスチック袋(ジップロックなど)に入っていること
✔︎ 国際線「預け入れ」の条件は
① 500ml(500g)以下の容器に入っていること
② 1人あたり合計2000ml(2000g)以下であること
✔︎ 保安検査(手荷物検査)の後に搭乗待合エリア(売店や免税店など)で購入した化粧水については、100ml(g)を超えるものでも機内持ち込みOK
(→ ただし乗り継ぎがある場合は、乗り継ぎ空港で再度手荷物の検査があるので注意)
✔︎ スプレー缶に入った化粧水の持ち込み・預け入れは、「キャップが付いていること」が条件
(→ 噴射弁が押されないように保護をする)
✔︎ 海外で購入した化粧水を日本に持ち込むときは、24個までの個数制限がある
(→ ただし、60ml〈g〉以下の少量の場合は、120個までOK)
✔︎ 国や地域、航空会社や路線によっては、独自のルールや制限を設けていることもある。また海外の場合は、日本より厳しい制限があることが多いので注意する。
(→ 利用する航空会社のホームページなどを確認すること)
★最後におまけアドバイス★
長時間のフライトや空港での待ち時間には、ネックピローがあると何かと便利です。
こちらのタイプはフード付きで顔も隠せるので、特に女性にオススメしたいアイテム ▼▼
また、こちらのような水なしで使えるドライシャンプーを1つ持っておくのもオススメです。(液体物の扱いになりますが機内に持ち込みOK!髪のベタつきが抑えられるので外出時に重宝します)▼▼
(下記に参考リンクをまとめているのでご利用くださいね。)
飛行機の手荷物についての関連リンク
最後にここでは、飛行機に乗るときに確認しておきたい手荷物についての関連リンクを掲載しています。
・主な日本の空港のホームページ
・主な航空会社のホームページ
を一覧にしてまとめています。
・飛行機の手荷物についての最新情報
・空港でのセキュリティーチェック情報
・各航空会社の手荷物の許容量や化粧品類の持ち込み規定
などを確認するときにご利用ください。
国土交通省の関連ホームページ
主な日本の空港のホームページ一覧
◆成田空港(成田国際空港)
セキュリティガイド
◆羽田空港(東京国際空港)
よくある質問
◆関西空港(関西国際空港)
機内持ち込み手荷物と預け荷物
液体物持ち込み制限
◆伊丹空港(大阪国際空港)
よくある質問(セキュリティチェックについて)
◆中部国際空港(セントレア)
セキュリティガイド
◆福岡空港
セキュリティガイド
主な航空会社のホームページ一覧
各航空会社による独自のルール(手荷物の許容量・持ち込み禁止物・化粧品類の持ち込み規定など)を確認する際にご利用ください。
日本の航空会社
◆JAL(日本航空)
手荷物について
航空機内への液体物持ち込み制限について
◆スターフライヤー(Star Flyer)
手荷物のご案内
◆ピーチ(Peach)
手荷物について
液体物の機内持ち込み
◆ジェットスター・ジャパン(Jetstar Japan)
手荷物について
◆エアアジア・ジャパン(AirAsia Japan)
荷物について
液体の持ち込み
◆春秋航空日本(Spring Airlines Japan)
(国際線)機内持ち込み手荷物について
(国際線)預け手荷物について
◆ジップエアー(ZIPAIR)
手荷物について
アジアの航空会社
【韓国拠点】
◆大韓航空(Korean Air)
手荷物案内
◆アシアナ航空(Asiana Airlines)
機内持ち込み手荷物
預かり手荷物
◆チェジュ航空(JEJU Air)
手荷物について
◆エアソウル(Air Seoul)
手荷物について
◆ティーウェイ航空(T’Way Airlines)
無料手荷物
輸送制限品目
◆ジンエアー(JIN AIR)
手荷物について
【台湾拠点】
◆チャイナエアライン(中華航空)(China Airlines)
手荷物情報
◆エバー航空(EVA Air)
手荷物について
◆タイガーエア台湾(Tigerair Taiwan)
手荷物に関するルール
【中国拠点】
◆中国国際航空(エアチャイナ)(Air China)
機内持ち込み手荷物
受託手荷物
◆中国東方航空(China Eastern Airlines)
手荷物規定
◆中国南方航空(China Southern Airlines)
機内持ち込み手荷物
受託手荷物
【香港拠点】
◆香港エクスプレス航空(HK Express)
機内持ち込み手荷物
預入れ荷物
◆香港航空(Hong Kong Airlines)
手荷物に関する規定(機内持ち込み手荷物)
手荷物に関する規定(受託手荷物)
◆キャセイパシフィック航空(CATHAY PACIFIC)
手荷物に関する情報
液体の機内への持ち込み
【シンガポール拠点】
◆シンガポール航空(Singapore Airlines)
手荷物について
◆ジェットスター・アジア航空(Jetstar Asia Airways)
手荷物について
◆スクート(Scoot)
手荷物について
【タイ拠点】
◆タイ国際航空(Thai Airways International)
手荷物について
◆タイ・ライオンエア(Thai Lion air)
手荷物について
◆タイエアアジアX(Thai AirAsia X)
荷物について
液体の持ち込み
【ベトナム拠点】
◆ベトナム航空(Vietnam Airlines)
荷物について
液体類について
◆ベトジェットエア(VietJet Air)
荷物に関する制限
◆ジェットスター・パシフィック航空(Jetstar Pacific Airlines)
手荷物について
【マレーシア拠点】
◆マレーシア航空(Malaysia Airlines)
手荷物について
◆エアアジアX(AirAsia X)
荷物について
液体の持ち込み
【フィリピン拠点】
◆フィリピン航空(Philippine Airlines)
手荷物情報
◆セブパシフィック航空(Cebu Pacific Air)
手荷物情報(英語)
北アメリカの航空会社
【アメリカ拠点】
◆ユナイテッド航空(United Airlines)
手荷物について
◆デルタ航空(Delta Air Lines)
手荷物について
◆アメリカン航空(American Airlines)
手荷物について
◆ハワイアン航空(Hawaiian Airlines)
手荷物情報
【カナダ拠点】
◆エアカナダ(Air Canada)
手荷物について
ヨーロッパの航空会社
【ドイツ拠点】
◆ルフトハンザドイツ航空(Lufthansa German Airlines)
手荷物に関する情報
【フランス拠点】
◆エールフランス航空(Air France)
手荷物の手引き
【スペイン拠点】
◆イベリア航空(Iberia Airlines)
手荷物について
【イギリス拠点】
◆ブリティッシュエアウェイズ(British Airways)
手荷物について
【オーストリア拠点】
◆オーストリア航空(Austrian Airlines)
手荷物について
【フィンランド拠点】
◆フィンエアー(Finnair)
手荷物について
【スウェーデン拠点】
◆スカンジナビア航空(Scandinavian Airlines)
手荷物について
オセアニアの航空会社
【オーストラリア拠点】
◆カンタス航空(Qantas Airways)
手荷物について
◆ジェットスター航空(Jetstar Airways)
手荷物について
中東の航空会社
【UAE拠点】
◆エミレーツ航空(Emirates)
手荷物について
【カタール拠点】
◆カタール航空(Qatar Airways)
荷物について
さいごに
飛行機に持ち込むことのできる手荷物や預け荷物については、機内の安全性や快適性を維持するために細かくルールが決められています。
たとえ使い慣れたものだとしても、飛行機という特殊な環境下では危険物になってしまうことも。
持ち込めないものはその場で放棄するか、別の手段で送ることになるなど手間がかかってしまいます。
せっかくの旅行を台無しにしないためにも、「持ち込めないもの」をあらかじめ確認することが大切です。
飛行機を利用する私たち一人ひとりが手荷物のルールをきちんと守ることで、スムーズな搭乗手続きができるように心がけたいですね。
※機内持ち込み手荷物・預け荷物の制限については、随時変更が加えられます。最新の情報はご利用の航空会社や国土交通省からの情報を確認することをおすすめします。