飛行機に乗るときに必ず行う手荷物の安全チェック。
ルールがいろいろあるので、何が持ち込みOKで何がNGなのか、荷造りをするときに迷ってしまいますよね。
特にルールが複雑な「スプレー缶(高圧ガスの入った鉄製の容器のスプレー)」については
と、不安に思う方も多いのではないでしょうか。
空港で焦ったり困らなくてもいいように、事前にルールや制限について確認しておきたいところです。
そこでこの記事では、初心者でも安心して飛行機に乗れるように
★ 機内(客室)に持ち込みOKなスプレー缶とNGなスプレー缶の種類
★ 手荷物検査でNGにならないスプレー缶の持ち込み方
★ 機内に持ち込みできるスプレー缶の量(大きさ)
などについてまとめています。空港に行く前に、一度確認しておいてくださいね。
それでは、さっそくチェックしていきましょう♩
※この記事では「機内持ち込み手荷物」としてスプレー缶を機内(客室)に持ち込むときのお話をしていきますね。
「預け荷物(スーツケース/キャリーバッグ)」に入れるときのルールについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
目次
飛行機の機内に持ち込みOKなスプレー缶は?
スプレー缶は種類によって、機内(客室)に持ち込みOKなものと、NGなものが決められています。
また機内に持ち込みOKなスプレー缶であっても、持ち込みできる量には上限があります。
「スプレー缶の持ち込みルール」をざっくりまとめると、下記の表の通り。(細かい内容は後ほど解説していきますね。)
※航空会社によって独自のルールや制限がある場合があります。また同じ航空会社でも、発着する国(路線)によってルールが異なる場合もあります。
ということで、スプレー缶を機内に持ち込みする時は、次の2つを確認するようにしてくださいね。
【1】スプレー缶の種類・・・持ち込みOKな種類か?を確認
【2】スプレー缶の容量・・・持ち込みできる上限量を超えていないか?を確認
それでは順番に詳しく見ていきましょう!
【1】スプレー缶の種類を確認する
スプレー缶は「種類によって機内に持ち込みできるものと、できないものがある」ということでしたね。
機内持ち込みOKなスプレー缶は次の2種類になります。
② 医薬品・医薬部外品
※航空会社によってルールが異なる場合もあります。
①・②以外のスプレー缶は機内に持ち込むことができません。
それでは、①と②のスプレー缶について順番に説明していきますね。
【機内持ち込みOK】「① 化粧品」のスプレー缶とは?
ではまず「化粧品」のスプレー缶から見ていきましょう。
化粧品のスプレー缶は、肌や髪、身体に直接つけて使うものになります。
簡単に言うと「モノ」ではなく「人」に向けて使うもの。
具体的には次のようなものになります。
・美容スプレー、美白スプレー
・日焼け止めスプレー
・ヘアスプレー、ヘアムース(ケープ、VO5など)
・シェービングフォーム
・身体用の消臭スプレー、芳香スプレー
・制汗スプレー、清涼スプレー、冷却スプレー(8X4など)
など
これらのものは、機内(客室)に持ち込んでもOKなスプレー缶です。
下記の「スプレー缶の容量をチェック」にも目を通して、持ち込みできる上限量を超えていないか?も忘れずに確認しておきましょう。
「化粧品」のスプレー缶の場合は、『火気注意』『火気厳禁』『火気と高温に注意』などの表示があるものでも、持ち込みが特別に認められています。
【番外編PR】少しでも荷物を減らしたい方へ
旅行に持っていくスキンケア用品は、試供品サイズのものに変更すると荷物を減らせるので◎です♩
私が愛用しているのは『資生堂のワンパックセット』
軽くて持ち運びも便利だし(機内にも持ち込みOK)、容器の詰め替えも必要ないのがすごく良い!
(普段からバッグに1つ入れておくと、急なお泊まりや災害時のときにも◎です)
長期の旅行なら、もうワンサイズ大きい「プリオール」や「エリクシール」のお試しセットもオススメ!
こちらも容器の詰め替え不要でそのまま機内に持ち込みOK。旅行の気分も上がります^^
【機内持ち込みOK】「② 医薬品・医薬部外品」のスプレー缶とは?
つぎは「医薬品・医薬部外品」のスプレー缶について見ていきましょう。
医薬品・医薬部外品のスプレー缶も、化粧品と同じように肌や髪、身体に直接つけて使うものになります。
具体的には次のようなもの。
・虫さされ、かゆみ止めスプレー
・身体用の虫よけスプレー
・身体用の殺菌、消毒スプレー
・消炎鎮痛スプレー
・育毛スプレー
など
これらのものも、機内に持ち込みOKなスプレー缶です。
「人」に向けて使えるスプレー缶は持ち込みOKということですね。
下記の「スプレー缶の容量をチェック」にも目を通して、持ち込みできる上限量を超えていないか?も忘れずに確認しておきましょう。
「医薬品・医薬部外品」のスプレー缶の場合は、『火気注意』『火気厳禁』『火気と高温に注意』などの表示があるものでも、持ち込みが特別に認められています。
持ち込みが禁止されているスプレー缶は?
ここまででご紹介した
① 化粧品
② 医薬品・医薬部外品
以外のスプレー缶は、機内(客室)に持ち込むことはできません。
例えば次のようなもの。
・「日用品」や「スポーツ用品」のスプレー缶
・引火性ガスが使用されたスプレー缶(「化粧品」と「医薬品・医薬部外品」は除く)
・毒性・腐食性ガスが使用されたスプレー缶
・酸化性物質が使用されたスプレー缶
・その他高圧ガスが使用されたスプレー缶
下記で具体的にどのようなものかを説明しておきますね。
【機内持ち込みNG】「日用品」「スポーツ用品」のスプレー缶とは?
「日用品」「スポーツ用品」のスプレー缶は、一般的に肌や髪、身体以外に使うものになります。
具体的に下記のようなものは機内持ち込みNGです。
・防水スプレー
・静電気防止スプレー
・滑り止めスプレー
・スキーやスノボ用のワックススプレー
・衣類用のスプレーのり
・シワ取りスプレー
・部屋用・衣類用などの除菌・消臭・芳香スプレー
など
「日用品」「スポーツ用品」のスプレー缶は機内には持ち込みできませんが、条件次第では預け荷物(スーツケース)に入れられる場合もあります。
預け入れを考えたい場合は、預け荷物のルールもチェックしてみてくださいね。
【機内持ち込みNG】引火性ガスが使用されたスプレー缶とは?
引火性ガスが使用されているスプレー缶は『火気注意』『火気厳禁』『火気と高温に注意』などの表示があるものです。
この表示があるスプレー缶は機内への持ち込みはできません。
預け荷物(スーツケース)に入れることもNGなので、飛行機での旅行に持っていくことは諦めましょう。
※ただしすでにお伝えした通り、「化粧品」と「医薬品・医薬部外品」に限っては例外で、引火性ガスが使用されたものでも、特別に持ち込みOKになっています。
【機内持ち込みNG】毒性・腐食性ガスが使用されたスプレー缶とは?
具体的に下記のようなものは機内持ち込みNGです。
・殺虫剤(キンチョール、虫コロリアースなど)
・農薬のスプレー
・塗料スプレー
・ニス
・その他の工業用スプレー
など
預け荷物(スーツケース)に入れることもNGなので、飛行機での旅行に持っていくことは諦めましょう。
【機内持ち込みNG】その他の具体例
下記のようなスプレー缶も機内持ち込みNGです。
・スポーツ用の酸素スプレー
・小型酸素発生器
・漂白剤
・カセットコンロ用のガス缶
・キャンプ用のガス缶
・ライター用の補充ガス缶
など
預け荷物(スーツケース)に入れることもNGなので、飛行機での旅行に持っていくことは諦めましょう。
【2】スプレー缶の容量を確認する
スプレー缶の種類が確認できたら、次はスプレー缶の容量をチェックしましょう。
スプレー缶を機内(客室)に持ち込みする時は、上限量が決められているので注意が必要です。
機内に持ち込みOKなスプレー缶は
① 化粧品
② 医薬品・医薬部外品
の2種類でしたね。
これらは全て、下記の条件で持ち込みが可能です。
国内線と国際線ではルールが異なるので、それぞれに分けて説明していきますね。
国内線は500ml(g)以下ならOK
ではまず、国内線の機内持ち込み可能量から見ていきましょう。
・各スプレー缶は、500ml(500g)以下の容器に入っていること
・スプレー缶が複数個ある場合は、すべて合わせて合計2000ml(2000g)以下であること
「すべて合わせて2000ml(2000g)以下」ということなので、1個あたりが500ml(500g)以下であれば、2個以上持ち込むことも可能です。
ただし、すべての個数を合わせた容量が2000ml(g)を超えないようにしましょう。
※2000ml(g)とは、機内に持ち込む分だけでなく、預け荷物(スーツケース)に入れる分も合わせた合計になります。
さらに、スプレー缶以外の化粧品や医薬品などがある場合は、それらも合わせて2000ml(g)以下になるようにしましょう。
スプレー缶以外の化粧品や医薬品などの持ち込みルールについては、こちらの記事も参考にしてくださいね。(「持ち込み量に上限がある液体物」の項目に、化粧品や医薬品類についてまとめています。)
※また、国内線を利用後に国際線に乗り継ぎをする場合は、乗り継ぎ便では国際線のルールが適用されます。詳しくは次の国際線のルールを確認してくださいね。
国際線の場合は、液体物の機内持ち込みに制限がありますが(国際線では100ml以下の液体物のみOK)、日本国内線の場合はこのルールは適用されません。
なので、スプレーなどの液体物であっても、100ml以下の容器に入れたり、透明なプラスチック袋に入れたりする必要もなく、機内への持ち込みが可能です。
国際線は100ml(g)以下ならOK
つぎに、国際線の機内持ち込み可能量を見ていきましょう。
・各スプレー缶は、100ml(100g)以下の容器に入っていること
・スプレー缶の容器はすべて、容量1リットル以下の透明プラスチック袋(ジップロックなど)に入っていること
国際線では、液体物を機内(客室)に持ち込むときに、国内線よりも厳しいルール(液体物の機内持ち込み制限)があります。
スプレー缶も液体物として扱われるので、このルールを守らなければいけません。
液体物(スプレー缶)を機内に持ち込むときは、下記の①〜③の条件を満たした状態でなければ認められないので気をつけてくださいね。
それでは順番に説明していきますね。
① 各液体(スプレー缶)は100ml(g)以下の容器に入っていること
機内に持ち込みできる液体物は、100ml(100g)以下の容器に入ったもののみになります。
スプレー缶のほか、全ての液体物は100ml(g)を超えていると持ち込みNGになり、検査場で放棄しなければいけなくなるので注意しましょう。
※容器に残っている液体の量が100ml(g)以下であったとしても、容器自体の容量(容器に表示されている内容量)が100ml(g)を超えているものは持ち込みができないので気をつけてくださいね。
② 液体の入った容器は全て、容量1リットル以下の透明プラスチック袋に入っていること
液体の入った100ml(g)以下の容器はすべて、透明なプラスチック袋に入った状態でなければ持ち込みできません。
このとき使用できるプラスチック袋は
✔︎ 透明で中身が確認できること(中が見えれば多少の柄はOK)
✔︎ 容量1リットル以下であること(縦20cm×横20cmが目安)
✔︎ 再封可能であること(ジッパーなどで開け閉めができること)
が条件です。
袋はこのようなジップロックでもOK!(Mサイズだと容量1L以下なので機内に持ち込み可能です)▼▼
③ 1人あたりが持ち込みできるプラスチック袋は1つのみ
1つのプラスチック袋に入りきらない液体物は、機内に持ち込むことはできません。
(袋は完全に閉まっていないとNGです。)
※袋に入りきらない液体物がある場合は、預け荷物(スーツケース)に入れるようにしましょう。
これら①〜③のパッキング(荷造り)が初めてで「やり方がよく分からない」という方は、こちらの記事で詳しく荷造りの方法や注意点をまとめているので、あわせてチェックしてみてくださいね。
※また「液体物の機内持ち込み」については、海外では国や地域によって独自のルールや制限がある場合もあります。
乗り継ぎ便や帰国便など海外から出発する飛行機を利用する際は、各航空会社のHPなどを確認することをおすすめします。
【その他の注意点】スプレー缶にはキャップを付ける
機内に持ち込むスプレー缶は
「キャップが付いていること(噴射弁が押されないように保護すること)」
が条件になります。
規定では「偶発的に中身が漏れるのを防ぐためキャップなどで噴射弁を保護してあること」が条件として記載されています。
つまり、カバンの中などでスプレー缶の弁が勝手に押されてしまうことがないように、対策しておく必要があるのです。(キャップはそのために必要になります。)
通常スプレー缶にはキャップがついていると思うので、忘れないようにキャップも一緒に持っていきましょう。
参考:国土交通省「機内持込み・お預け手荷物における危険物の代表例」
機内に持ち込みOKなスプレー缶まとめ
✔︎ スプレー缶の飛行機への持ち込みは、スプレー缶の種類によってルールが異なる
✔︎ 機内に持ち込みできるスプレー缶は、「化粧品」「医薬品・医薬部外品」に該当するもの
✔︎ 「機内持ち込みOKなスプレー缶」以外のものは持ち込みNG
✔︎ 機内に持ち込みできるスプレー缶の量には制限がある
(→ 国内線と国際線ではルールが異なる)
✔︎ 国内線の条件は
① 500ml(500g)以下の容器に入っていること
② 1人あたり合計2000ml(2000g)以下であること
✔︎ 国際線の条件は
① 100ml(100g)以下の容器に入っていること
② スプレー缶の容器はすべて、容量1リットル以下の透明プラスチック袋(ジップロックなど)に入っていること
✔︎ 機内に持ち込みできるスプレー缶は、「キャップが付いていること」が条件
(→ 噴射弁が押されないように保護をする)
▶︎▶︎「じゃらん遊び・体験」で予約
▶︎▶︎「asoview!(アソビュー)」で予約
▶︎▶︎「SOTOASOBI(そとあそび )」で予約
▶︎▶︎「ACTIVITY JAPAN(アクティビティジャパン)」で予約
さいごに
飛行機に持ち込むことのできる手荷物については、機内の安全性や快適性を維持するために細かくルールが決められています。
たとえ使い慣れたものだとしても、飛行機という特殊な環境下では危険物になってしまうことも。
持ち込めないものはその場で放棄するか、別の手段で送ることになるなど手間がかかってしまいます。
せっかくの旅行を台無しにしないためにも、「持ち込めないもの」をあらかじめ確認することが大切です。
飛行機を利用する私たち一人ひとりが手荷物のルールをきちんと守ることで、スムーズな搭乗手続きができるように心がけたいですね。
※機内持ち込み手荷物の制限については、随時変更が加えられます。最新の情報はご利用の航空会社や国土交通省からの情報を確認することをおすすめします。